| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3840008 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ヤモリ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 野守 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 建部綾足 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 折々草 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第二期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 21巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S49年11月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1974年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 90 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 34 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 35 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 長野市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 松代町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 信濃国松代の山里に、有名な力自慢の者がいた。水無月の頃に彼は友人と山に入ったところ、きわめて大きな蛇が出てきた。そこで彼は上あごと下あごを持って口を裂こうとして失敗し、鎌で大蛇の口から喉にかけて切り裂いた。その体の太い所だけを家に持ち帰ると、親は大蛇は山の神に違いなく、必ず祟りが起こるといって家を追い出した。里長が何とか宥めた。彼の身体に蛇の匂いがついて抜けず、医者が薬を与えると消えた。その医者が言うには大蛇ではなく野守だという。彼はその後、山に入って官木を盗んだ罪で死刑になったが、野守の復讐だと思われた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |