| オテングサマ 1954年 栃木県
 トリノコ山のお宮の大木を切りかけた樵が、その日の夕食後「お天狗様ごめんなさい」とくり返し、炉に頭をぶつけて死んでしまった。天狗の宿り木を切った祟り。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1956年 茨城県
 山の神の宿り木を切り倒した木樵が、山の神様の神通力で縛られてしまった。突っ立ったまま身動きもできない。神主に祈祷をしてもらって、やっと体が自由になった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノキ 1982年 群馬県
 山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ケヤキ 1976年 愛媛県
 伊曽乃神社神門前の大樟は、大戦中供出木に選ばれ、樵に依頼したが、その樵は現在残る鋸の跡を入れた夜、狂死した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノコエ 1940年 滋賀県
 山で松の木を伐っていると、木を伐ってくれるなという狐の声がする。男は狐に憑かれ、体を弱くした挙句、様々の祈祷の甲斐もなく死んでしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1975年 秋田県
 女房が親父の仕事をしている山へ弁当を届に行ったら山の神の怒りに触れて木の下敷きになり死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カミカゼ 1961年 鳥取県
 山の神さんの時に神風に吹かれて死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年
 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1977年 青森県
 夫が山に木を伐りに行って帰らないので妻が心配して見に行くと、美しい女の人が、木の上で作業をする夫を支えている。妻が叫ぶと女は消え、夫は木から落ちて死んでしまった。女は山の神だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1977年 青森県
 夫が山に木を伐りに行って昼になっても帰らないので妻が心配して見に行くと、美しい女の人が、木の上で作業をする夫を支えている。妻が声をかけたら女は消え、夫は木から落ちて死んでしまった。女は山の神だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,ヤドリギ 1986年 茨城県
 日立市入四間町の山にある山の神の宿り木を樵が切り倒した所、立ったまま身動き出来ぬ金縛りになったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1986年 福島県
 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1972年 千葉県
 稲荷様の傍の神木に狐が住み着いたのに気付かず、その木を切り倒してしまって、狐は鋸にひかれて死んだ。その木には子狐が3匹いた。その後、その家の人は病気になり、死んでしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1942年 三重県
 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県
 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県
 山の神が宿るといわれていたカシの古木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キ,タマシイ 1939年 新潟県
 木を運ぼうとすると、倒れて木挽が死亡した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | バチヤマ,ネコヤマ,ネコ 1991年 静岡県
 バチ山は因縁があった山で、仕事をすると怪我をしたり病気になったりする。猫山と呼ばれる山は、赤ん坊を食い殺した猫をなぶり殺しにした因縁でバチ山になった。その猫を埋めたところに生えた杉を伐った樵はその夜にもがき苦しんで死に、樵の女房は盲目の子を産んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1993年 静岡県
 人が死んで山の神に祀られた、山の神がさわる、という場所があり、ひねた木が目印だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タロウヤマノテング,テングサン 1964年 長野県
 太郎山神社造営の際に、その用材を載せることを拒んだ船頭に天狗さんの罰があり、太郎山に参拝のために登ったところ、落ちてきた石にあたって死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |