| カザミチ 1961年 島根県
 山の神さんの通り道をカザミチという。カザミチの木を伐って大怪我をした人がいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1986年 福島県
 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カサマツ 1975年 高知県
 笠を広げたような形のカサマツには山の神が宿っており、その木を切った人は不幸になるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノタタリ,カミノアソビギ 1966年 群馬県
 神のまれ木、おぼしめし木、神の遊び木というような木を切る場合は、神にその木を下さいとお祈りしてからでないと罰があたる。三又の木を切って死んだ人がいたが、その前ぶれとして、風もないのに家がゆるがされたり、クー!という音がして頭を蹴るような勢いで吹いてきたりもしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1942年 三重県
 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノケヤキノキ 1973年 福井県
 現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノキ 1982年 群馬県
 山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハナノキ 1932年 愛知県
 神社の境内にある木を切ったところ、関係者の身に次々と不幸が襲った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 1956年 東京都
 百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1963年 群馬県
 三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タタリ 1976年 奈良県
 俗称いもせ山というところの社の神木を切って売ったところ、切った人をはじめ、その材木を買った人まで祟りを受け、狂乱、病悩して数家が皆死滅した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1967年 大分県
 山の神の遊木を切り倒した時、木がねじれて倒れたり斧の柄が抜けたり天候が急に悪くなったりした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミギ 1952年 神奈川県
 木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1942年 高知県
 山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県
 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノキ 1995年 群馬県
 山の神様の木をきった樵は木にはねられて死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年
 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ゾクシン) 1975年 愛知県
 山の神に関する俗信。カシの木の古いカブタには、山の神がいるといわれている。山の神は春には田に降りてきて田の神になり、冬には山に登るといわれている。山の神は女神であり、怒りやすくてけちだといわれている、など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1989年 鹿児島県
 昔、イノシシを射ろうとしてあやまって山の神を射てしまった人が病気になって死んでしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノタタリ 1934年 兵庫県
 山にある松の木を伐採すると、山の神が祟りを起こす。打首があったり鑿が切れなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |