| ヤマノカミ,テング 1963年 群馬県
 三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミギ 1952年 神奈川県
 木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1982年 山形県
 3月12日は木を切ってはいけないという。それは、昔貧乏人の夫が山へ入ってはいけないというのを聞かずに出かけ、その後を追っていった女房が木の上にいた美人な山の神様に邪険な気持ちを出したために、その木が倒れて夫が死んだからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県
 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カシノキ,ヤマノカミ 1993年 静岡県
 山の神が宿るといわれていたカシの古木を切ったら罰が当り、死人や怪我人が出た。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノタタリ,カミノアソビギ 1966年 群馬県
 神のまれ木、おぼしめし木、神の遊び木というような木を切る場合は、神にその木を下さいとお祈りしてからでないと罰があたる。三又の木を切って死んだ人がいたが、その前ぶれとして、風もないのに家がゆるがされたり、クー!という音がして頭を蹴るような勢いで吹いてきたりもしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,(ゾクシン) 1964年 福島県
 峰の三又の木は山の神の止まり木という。だから切ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノキ 1982年 群馬県
 山の神様の木を切ったら、山から下ろすときにその木に挟まれて、足を潰してしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ 1942年 三重県
 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノヤスミギ 1967年 栃木県
 三又のナラノキを山の神様にあげると、山の神様はその木で休む。1964年ごろ、その木を切ったら「ヒエーヒエー」と音がして切りくずを吹き出した。しかしその場にいた賢い人が山の神様の怒りではないと説得して、切ってしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノケヤキノキ 1973年 福井県
 現在山の神を祀ったところに、昔ケヤキの木があった。それをある人が切ろうとすると大きな音がして「切ってはいけない」といった。さらに「切るとおまえの妻がケガをする」ともいった。かまわず切るとその人の女房がケガをした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1975年 徳島県
 山の神を祀った木は切ってはいけない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県
 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノコシカケギ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松を山の神様の腰かけ木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1967年 大分県
 山の神の遊木を切り倒した時、木がねじれて倒れたり斧の柄が抜けたり天候が急に悪くなったりした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ジュウニサマノシメハリギ 1982年 群馬県
 山の神(ヤマノカミ)である十二様のシメハリギ(神木)を切った人が、十二様の鳥居につぶされてしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1956年 茨城県
 「峰の三つ股、沢の二股」といって、このような木は神の宿り木とされていた。ある人がこのような木を伐り倒そうとしたが、自分の股をはじかれて大怪我をした。傷を治すため湯治へ行ったが、その帰途、自分の家が焼けたとの知らせを受けた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマワラシ 1985年 熊本県
 山の神の木は伐ってはならない。木を伐る時でもヨキを三回伐り込んだら休まなければならない。木の下敷きにならないよう、木を出すときは必ず山童に知らせる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノキ 1995年 群馬県
 山の神様の木をきった樵は木にはねられて死んだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県
 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |