| ヤマノカミ 1986年 福島県
 三叉の木は山の神の腰掛けだから切ってはいけない。昔、ある人が三叉の木を切って、その木の下敷きになって死んでしまった。その後1週間の間、山が怒った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県
 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年
 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミギ 1952年 神奈川県
 木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマソリ,カミノキ,ミヨマタギ,ヤマノカミ,グヒン 2001年 青森県
 樹頂の枝が中途から三ツ股になったものは神の木、或いはミヨマタギと言われ、これによく山の神や狗賓が来て腰をかけるから伐ってはならない。更に、逆さ杉と神木も駄目だと言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマノコシカケギ 1988年 埼玉県
 芯がなくて枝ぶりが平らな松を山の神様の腰かけ木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1942年 高知県
 山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノタタリ,カミノアソビギ 1966年 群馬県
 神のまれ木、おぼしめし木、神の遊び木というような木を切る場合は、神にその木を下さいとお祈りしてからでないと罰があたる。三又の木を切って死んだ人がいたが、その前ぶれとして、風もないのに家がゆるがされたり、クー!という音がして頭を蹴るような勢いで吹いてきたりもしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1956年 茨城県
 「峰の三つ股、沢の二股」といって、このような木は神の宿り木とされていた。ある人がこのような木を伐り倒そうとしたが、自分の股をはじかれて大怪我をした。傷を治すため湯治へ行ったが、その帰途、自分の家が焼けたとの知らせを受けた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1967年 大分県
 山の神の遊木を切り倒した時、木がねじれて倒れたり斧の柄が抜けたり天候が急に悪くなったりした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1947年 神奈川県
 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1963年 群馬県
 三叉になっている木は、山の神が遊んだり天狗様が腰掛けたりする木である。だから伐ったりすると罰があたる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,(オオテング),(コテング) 1956年 東京都
 百年経った杉の木を切ったら、山の神(大天狗・小天狗)が住む所が無くなったと怒って、家の人の命を取った。おわびして杉の木を植えて返した。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | トリイギ,ヤマノカミ 1957年 山梨県
 山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオスギ 1982年 富山県
 神木を切ったところ神様が現れ恐ろしい言葉をはく。神木は大切にしなくてはならない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県
 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県
 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノヤスミバ 1942年 高知県
 幹と幹とが、木の上方で1つになり、下方が股状になっている木を股木(マタギ)といい、山の神の休み場、休み木として伐採を禁じる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1982年 山形県
 3月12日は木を切ってはいけないという。それは、昔貧乏人の夫が山へ入ってはいけないというのを聞かずに出かけ、その後を追っていった女房が木の上にいた美人な山の神様に邪険な気持ちを出したために、その木が倒れて夫が死んだからである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノアソビギ 1941年 福島県
 山の神に関する俗信。大枝が2つ、あるいは3つに分かれた木は山の神の遊び木なので無闇に伐ってはいけないという。もし伐ると罰が当たるという。どうしても伐らなければいけない場合は、御神酒を供えて山の神の許可を得てから伐るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |