ヤマノカミ 1988年 埼玉県 毎月十七日は山の神様の日なので山仕事は休む。この日に木を切ると祟りがある。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 三重県 木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマノコシカケギ 1988年 埼玉県 芯がなくて枝ぶりが平らな松を山の神様の腰かけ木と呼ぶ。これを切ると祟りがあるので絶対に切らない。
 類似事例 |
|
シンボク,ヤマノカミ,タタリ 1975年 伐採されない大木がある。樵はこれを神木と呼び山の神が宿っているという。切ると山で怪我をすると言って神の祟りを恐れた。全山伐採をすると神が不在になるので、枝ぶりの変わった木や大木を残している。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1967年 大分県 山の神の遊木を切り倒した時、木がねじれて倒れたり斧の柄が抜けたり天候が急に悪くなったりした。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1942年 高知県 山の神は、木を切るはおろか、柴を踏んでもご機嫌が悪いほど、欲深い神として恐れられているという。
 類似事例 |
|
ジガミ,カラスナキ 1984年 新潟県 屋敷内の大きな松には地神がいるということで、年に一度神主にお祓いしてもらっていたが、事情があってその木を伐ってしまったところ、それからはいろいろ悪いことがあり、お祓いも効果がない。また、この木は死に知らせの「カラス鳴き」の木にもなっていたが、ここにはのろいの釘が打ってあった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1922年 徳島県 各部落には山の神がある。山林を伐るとき、木の根のところに神面を祭って伐採する。その祭った木は伐らない。その木が年を経ると山の神になる。
 類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
 類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
 類似事例 |
|
キノセイ 1995年 沖縄県 古い木は木の精が強いという。セジ高い山や拝所の大木を切ると祟りがあるといわれる。戦前、神聖な山から切り出した建材で建てた家では、夜になるとパサリパサリと木の倒れる音が聞えたり、白装束の樵の姿が夢のように現れたという。
 類似事例 |
|
キツネノコエ 1940年 滋賀県 山で松の木を伐っていると、木を伐ってくれるなという狐の声がする。男は狐に憑かれ、体を弱くした挙句、様々の祈祷の甲斐もなく死んでしまった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノタタリ 1977年 山梨県 山の神は山に住むと考えられた神さまで、山に作業に入って事故などが起こったりすると、山の神の祟りだといって恐れ、伐木の前にお祓いをした。
 類似事例 |
|
ウシ,ヤマノカミ 1933年 熊本県 丑の日は山の神が廻られるため、木を伐ってはいけない。もし伐りにいくと怪我をする。或いは牛が転んで来る、目をつくと必ず盲目になるという。
 類似事例 |
|
エンノマツ 1938年 鳥取県 この松に斧を入れると祟りがあり、枝を伐っただけでも腹痛を起こした。懸賞金をかけて近郊の人に伐らせたところ、松の根元には古い墓があり、一字惣一と刻まれていた。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ,キリコミ 1956年 東京都 山の神様が憑く。山の神様の木を切るとキリコミと言うものが憑く。
 類似事例 |
|
ヤマンカンサア,カンサアンキ 1956年 鹿児島県 カンサアン木(神様の木)があり、山仕事をする人は恐れている。その木は天狗松と言われ、その山の木を三本切ったときには祟りを恐れて御祓いをしてもらった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
 類似事例 |
|
ウエノヤマノマツ 1968年 愛媛県 上の山の松は笠松といい、昔、人骨が出たことがあった。誰かが入定したのだろうといわれている。この松を切ったら祟りがあり、切った本人だけでなく親類中が死んだという。また、その家では口の曲がった子が生まれるという。
 類似事例 |
|
カワノヌシ,リュウ,イッポンマツ 1967年 岡山県 蒜山に住む竜が川の主との争いに敗れて逃げ出し松の木によじ登ったため、松は竜に締めつけられてねじれてしまった。この松はねじれ松、ミサキ松、一本松などと呼ばれ、切ると祟りがあると言われている。
 類似事例 |
|