国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タロウヤマノテング,テングサン
1964年 長野県
太郎山神社造営の際に、その用材を載せることを拒んだ船頭に天狗さんの罰があり、太郎山に参拝のために登ったところ、落ちてきた石にあたって死んだ。

類似事例(機械学習検索)

タロウヤマノテング,テングサマ
1964年 長野県
太郎山神社の社殿造営の際、作業が難儀することなく無事に済んだのは天狗様のおかげ。
類似事例

ヒノタマ,タロウヤマノヒトツビ
1987年 長野県
太郎山の中腹に天気の変わり目などの夜には,必ずヒノタマがでた。これを太郎山のヒトツビという。
類似事例

タロウヤマノテング,オト,ヒトゴエ
1964年 長野県
太郎山神社で夜中に拝殿を揺り壊すような音がしたり、人声がしたりした。
類似事例

タロウヤマノテング
1964年 長野県
太郎山神社のお祭りのお賽銭を持っていった人が、家に帰ってみると家の米が空っぽになっており、おっかなくなって返しにきた。
類似事例

タロウヤマノテング
1964年 長野県
太郎山神社の石燈籠の石にいたずらした若い衆に、次々と悪いことが起こる。またその石を直した石屋が、直し賃をふっかけひどい目にあう。
類似事例

タロウヤマノテング
1964年 長野県
太郎山神社で拝まなかった瓦屋さんが、中毒をおこして苦しんだ。お参りをしたらよくなった。これからはお宮の屋根を毎年掃除しにきますといって、1、2年実行したが若くして死んだ。
類似事例

ロッカクイシ
1987年 長野県
太郎山麓の眉見林にある自然石。虎御前が尼となってここに庵を結ぼうとしたが,木材が石と化してしまった。
類似事例

タロウヤマノテング,テングサン,テングサマ
1964年 長野県
ある人が天狗さんに3丁余も抛られ、血だらけになっていた。太郎山に行って悪いことをすると、天狗さまに抛られると、幼い頃にはよく言った。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 滋賀県
荒神さんの棚に物を載せてはいけない。載せると肩がこるといわれており、特に刃物を載せるといけないのだという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
百間堀で盲人が魚を釣っていると、大蛇が現れた。盲人は恐ろしいから殺してしまった。その頭が太郎山のコクゾウ山に、尾が大星神社にある。
類似事例

キツネッピ,チョウチンノヨウナアカリ
1984年 山梨県
羽田高さんがタンボの水入れに暗いうちに行くときに、太郎山かオダイロのある山に、提燈のようなあかりがみえた。狐っ火。
類似事例

テング
1985年 香川県
大川山へ登る途中に天狗松がある。昔は天狗がこの木の上で休んでいるところを、よく見ることがあったという。
類似事例

ヲコゼ,ヤマノカミ
1961年 山形県
袖浦村では、建築用材を探す際にオコゼの呪力を利用する。欲しい用材があれば山の神にオコゼをあげますといい祈願する。適当な木があれば、木に向かって後ろ向きに立って頭越しにオコゼを木に投げ、後ろを振り向かずに家に帰り、翌日木を伐る。
類似事例

テング
1951年 山形県
向川寺の南に親杉という天狗の休み木があり、北には天狗の石投桂という大桂がある。両方に天狗が登って石をキャッチボウルしたという。その石は天狗の手毬石、天狗のつかみ石という寺宝になっている。
類似事例

オオイシノタタリ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。数年前にその大石を除去するために石屋さんに頼んだところ、2,3日してその石屋さんが死んだ。それ以降、この石を割った者は死ぬといわれる。
類似事例

オツカサン,(ゾクシン)
1965年 愛媛県
お塚さんは戦争に敗れて逃げてきて死んだ武士を、石を盛り上げて祭ったものだという。田の中・畑の陰などにある。石を墓のように積み上げて、その上に石を2つ立て、周りにナンテンを植えたものが多い。お塚さんに触ると、罰があたる・祟りがくるといわれている。
類似事例

テングサマ
1984年 埼玉県
昔、白石の人が栃木の古峰神社に参拝に行くと、みやげ物だけが先にその人の家の屋根ぐしに刺さっていた。人々は古峰神社は天狗を祀っている神社なので、それは天狗様の力にちがいないと言った。
類似事例

カイコクノソウ
1977年 神奈川県
昔、病気で死にそうな父のところへ向かう息子が川を渡ろうとしていた。だが、この息子はお金がなかった為、船頭は船に乗せてはくれず、泳いで渡ろうとしたこの息子は川に流されて死んでしまった。後にここを通りかかった僧がこの船頭に人情を持つようにと言ったが、船頭はこれを聞き入れなかった。そこで僧が錫杖を地面に突き立てると、川の水が全てその穴に流れ込んでなくなってしまった。船頭は飯の種を失い、村民からも白い目で見られるようになり、とうとう逃げ出してしまった。
類似事例

ウシイシ
1967年 福島県
頭陀寺の門前にある石は牛が寝ているような形をしているが、この寺の造営のとき木材を運んだ牛が石になったものだという。
類似事例

オテングサマ
1986年 埼玉県
大山衹命をお天狗様と称して祀っている。お天狗様は山の神で、女は参拝してはいけないとも言われる。
類似事例

テング
1990年 秋田県
天狗のだまっこ石は天狗が遊んだ石で、これを動かすと雨乞いになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内