国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨビゴエ
1915年 新潟県
段々畑の丘の頂上に2つの古塚が向き合って立っている。陣没者を葬ったものだと言い伝えられている。つい近年まで夜にさびしい喚き声がしたという。その声に応えると病気をすると言ったそうだが、その声を耳にした人は今でも生きている。

類似事例(機械学習検索)

アヤシイモノ
2000年 沖縄県
夜に道を背にして立っている人には声をかけてはならない。声をかけられたら数声かけさせてから返事をしなくてはならない。
類似事例

ナナフシギ
1919年 岩手県
御田植場の頂上で女の声が聞こえたり、頂上の平地では馬のなく声が聞こえることがある。登山する人が垢を取る所では夜になると読経の声が聞こえるなどといった七不思議がある。
類似事例

フネユウレイ
1959年 島根県
船幽霊を見たものはいないが、声をかけられたものは多い。それに対して、こちらから声をかけると必ず死ぬといわれている。
類似事例

ヨブコエ,アヤカシ
1992年 広島県
海から「こっちに来い」という声が聞こえてくる。声に呼ばれていったら死ぬ。6,70年前にその声に殺された人がいる。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

カッパ
1960年 福島県
おじいさんが河原の小屋に住んでいると、外で声がして火をくれと言ったが拒んだ。今度はかわいい声がして小さい子がいたので「河童火をやろう」と言うと、声の主は川の中へ入っていった。
類似事例

ヒョウスボ
1965年 宮崎県
山で「ホーイ」という声を聞いても、黙っていなくてはいけない。もし応えてしまったら、ヒョウスボが黙るまで、応え続けなくてはいけない。
類似事例

テング
1974年
空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例

テング
1928年 静岡県
昨年正月末の雪が2尺ほど積もっていた朝、山の頂上から「アハハハ」という途方もない大きな声で高笑いの声が聞こえた。3、4日後にはその声を聞いた女の亭主が突然死んだ。声の主は天狗で、亭主の死の前兆だったのだろう。
類似事例

シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例

タヌキ
1965年 高知県
おぼろ月夜に提灯をつけて歩いていたら、後ろから「おーい、おーい」と声がする。返事をすると「どこへいきや、どこへいきや」と声がしたが、人間の声と違い、唇を震わして出しているような声だった。「だれぞ、だれぞ」と尋ねたが、返事が無かった。狸の仕業。狸は今も出る。
類似事例

ネコバシ
1938年 京都府
橋を渡ると誰かの呼ぶ声がし、その声が聞こえると必ず川にはまる。
類似事例

タマシイ,コエ
1963年 岡山県
天井で声がするのは魂が帰って来たから。石碑を建てたりして死者を供養すると、その夜タザッタ声が聞こえたりする。
類似事例

シシャ,コエ
1984年 福井県
某女は寺大黒をしていたが、死者のある夜には決まって寺へ「オシマイナ」と声がし、早暁には「おはようさん」と人もこないのに声がするといった。
類似事例

タヌキ
1978年 和歌山県
夜、山の仕事小屋で樵が10人くらい話をしていると、外で「オーイ」と2、3人で呼ぶ声がする。皆で「オーイ」と返事をすると、外の声はしなくなった。声の主は2、3匹の狸であった。
類似事例

アヤカシ,ヒトゴエ
1992年 広島県
山で声がするので、そちらへ行くと声はだんだん山奥に移動していく。ついて行くと迷う。
類似事例

キツネ
1920年 長崎県
狐が鳴声で吉凶を予報する。夜更けに町から帰ると、物かげでグドグドと話声がするが姿が見えない。赤子の泣声、犬の鳴声などのものまねをよくした。誰も居ないはずの座敷や縁先などでも声が聴こえることもあったという。
類似事例

フルソマ
1936年 高知県
伐木中に死んだ仙人の魂が発する声が古杣であるが、声がするだけでその本体を見たものはいない。「そりゃ行くぞ、行くぞ、退いちょれよ」という声がして、バリバリと大木が倒れるような音がする。しかし、次の朝現場に行くと何も異常がない。
類似事例

カラス
1974年 高知県
鴉の声が耳についたときは、誰かが死ぬ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、声を聴かないように皆で騒いだ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
旧暦の11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くとよくないことがあるので、子どもたちは耳を手で塞いで聞かないようにした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内