国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キンケイ
1913年 愛知県
異国の王様の使者を埋めたという塚があり、俗に王塚と称している。その塚には金鶏も一緒に埋められており、時折鳴くことがある。その声を聞くと幸を受けるという。

類似事例(機械学習検索)

キンノニワトリ
2001年 奈良県
昔、城庵というところに城があり、黄金塚と呼ばれている。埋められた軍資金は誰かが掘ったという話だが、一緒に埋められた金の鶏を取った話は聞いていない。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
蛇塚という場所には昔大蛇が住んでいて人民を悩ましたので、僧都が塚に埋め封じたという。西に首塚、東に尾塚がある。農夫が水を通そうとこの塚付近を掘ったところ不思議のことがあったのでやめたという。
類似事例

キンノニワトリ
1940年 大阪府
元日の朝、玉塚という円墳で金の鶏が鳴くのは、ある坊さんが近くに埋めた千両がその古墳にあるからだという。
類似事例

タカラヅカ,ヨメナキヅカ,キンケイ
1934年 兵庫県
宝塚古墳とは黄金の鶏を埋めた故にこの名がついたとされ、松尾村が滅びる恐れのある場合は発掘して金鶏を取り出すべしと伝えられる。また、嫁泣き塚ともいい、金鶏が度々鳴いて、村に大事あると吉凶を伝える。ある者が発掘して金鶏を捕らえようとすると、金鶏は塚を出て飛び去った。
類似事例

オウゴンノトリ,シラハノヤ
1939年 京都府
2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
類似事例

ヒメヅカ
1979年 岐阜県
武田勝頼が攻めてきた際、お姫様が姫塚まで逃げてきて自殺した。石のかりとの中に姫の衣装と一緒に埋めてある塚がある。今は田になっているが、この田を持っていると悪いことがある。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

コウジンマツ,ユメ
1975年 大阪府
荒神松という松の生えた塚があり、その一帯を畑にしようとしたところ、息子の夢の中で、その塚の土が崩れ出て、「私のすみかが土に埋もれてしまう」という声が聞こえた。その日隣家からも、金銀を持った人を殺して塚に埋めただろうと言われ、潔白を証明するために塚を掘り返したところ、はたして朽ちた棺と骸骨が出てきた。
類似事例

オウゴンノトリ
1914年 奈良県
井上内親王の御霊に金の鶏が埋めてあり元日の朝に鳴くという。
類似事例

ヘビ,タタリ,ヒキガエル
1938年 京都府
何時の頃からか石塚におおきな塚が2つあって、東の塚には大きさ約1尺ほど蟇蛙が棲んでいて、西の塚には300年来の蛇が棲んでいる。5、6年前に塚に登って草を刈り、掃除した人がいたが、足腰が立たなくなった。塚の前に祠を建てて祀ったらまもなく治った。
類似事例

ナンテン,タタリ
1984年 長野県
落城する時に井戸に鉄兜などを入れて埋めたという。その塚が兜塚である。その塚を掘り起こそうとした若者は、生爪がはがれ、別の男は鍬で怪我をし3人目は震えた。3人は全身の震えに悩まされたが、家族が塚に供え物をすると元気になった。
類似事例

キジムン
1969年 沖縄県
ある王様がキジムンに取り付かれて寝込んだ。ユタが王様と同じ年の女の屁を取ってきて、王様の前で放てば治る、といい、その通りにして王様の病気が治った。
類似事例

オトバヅカ
1959年 愛知県
宝飯郡長沢村にはオトバ塚という塚が2ヶ所にあり、塚を崩した者は発狂したり疫病にかかったと伝えられる。
類似事例

オウゴンノニワトリ
1940年 大阪府
黄金塚では元日に黄金の鶏が鳴く。
類似事例

ニワトリザカ,オウゴンノニワトリ
1938年 京都府
塚に埋められた黄金の鶏を掘ろうとすると、白羽の矢が飛んでくる。村人が掘ろうとすると、流行病で村が全滅したという。
類似事例

クビツカ,オニクビツカ
1918年 岐阜県
首塚や鬼首塚は、首から上の病に効力があるといって参詣する人も多い。鬼首塚は、鬼に化けていた男の首を切って京都に行く途中に、この場所で急に首が重くなったために前に進めず、埋めたところであるといわれている。
類似事例

キンケイ
1952年 三重県
元は長者屋敷のあったところで「正月や憂見の塚に鶏が鳴く」という。別の場所でも鶏鳴を聞くことがありそこには昔巨松があった。
類似事例

ヨウカイ,コイ
1975年 京都府
恋塚は永井直清が高槻を領する日に碑を建てたが、もとは鯉塚である。中古大きな池があり、その池には巨大な鯉が棲んでいた。この鯉は妖怪となり、土人はこれを殺してこの地に埋めたという。源渡の妻の塚は、この南、壇の上の恋塚寺にある。
類似事例

ジゴクヅカ
1982年 群馬県
地獄塚は昔の戦死者を葬った塚で、掘ると火の雨が降るという。
類似事例

ツカ,ダイジャ
1932年 熊本県
昔、毎夜声を出す塚があった。ある若者が行ってみると、気味の悪い女がいた。女は夜になると燃える別の塚に連れて行ってくれるように頼むので連れて行くと、女は塚に入り、出てくるときは大蛇になった。するとまた、もとの塚に連れて行けと言うのでその願いも聞き入れると、大変感謝され、若者は小袋をもらった。
類似事例

(ゾクシン),イド
1935年 山口県
井戸を埋めてはいけない、井戸を埋めると目が悪くなる、という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内