| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0320005 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キンノニワトリ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 金のにわとり |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 加原耕作 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | にわとり淵と南条さま |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 岡山民俗学会会報 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 52号 |  
                  | ■ | 発行所 | 岡山民俗学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S43年2月 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1968年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 終了頁 | 2 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 1 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 2 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 鳥取県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 東伯郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 三朝町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔上司南条という殿様が尼子晴久に攻められ、この地に逃げてきた。城の宝物である金の鶏を持っていたが、追っ手の追及が激しく、熊谷という谷川の滝壷に金の鶏を投げ込んだ。この渕を鶏渕または丸渕と呼ぶ。この金の鶏は今も渕の底に沈んでおり、毎年大晦日の夜高く鳴いて新年を告げると言う。鶏渕に石を投げ込むと雨が降るという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |