ヨナキイシ 1990年 長野県 下小俣の水田の中に夜泣き石があり、夕方になると赤ん坊のような声で泣いた。そこで人々は石を祀った。するとそれまで、田の持ち主の家の者が石を動かすと家人が病気をしたりしたのに、そういうことがなくなった。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1938年 京都府 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1940年 福井県 神社の境内には夜泣石がある。新田義貞が愛した石だといわれていたが、庭石としておいていたら夜になると泣くようになった。この石を置いた家は家運が下がり、何かの祟りであろうといわれたので、神社におくことにした。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1939年 福井県 道路改修の時、大石を掘り出した。それを寺が購入したが、毎晩石が泣くので、再び元のところに戻して祀る事にした。
 類似事例 |
|
フウフイワ 2001年 愛知県 日間賀島の彦間の浜に2つの格好の良い石があった。ある時三河一色の人がこの石の片方を船に積んで帰った。その夜から女性の泣き声が聞こえるようになり、ある日その石から聞こえてくることがわかった。石を元の場所へ返すと泣き声は止んだという。それから日間賀島の人はこの石を夫婦石と呼ぶようになった。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1993年 岐阜県 旧福岡町から高山へ抜ける峠道で夜、馬を乗って通ると赤ん坊の泣き声がする石があった。ある時、殿様が行者に何とかして欲しいと頼むと、行者は石に×印をつけた。それ以来、泣き声はしなくなったという。
 類似事例 |
|
コイシ 1967年 福島県 波立薬師のお堂の前は小石の浜で、この小石を持ち帰ると、帰りたがって夜に泣くという。そしていつの間にかひとりでに帰るという。ある人がこの砂利を運んで庭に築山を造ったところ病気になり、石のためだということになり元の所へ返したという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ,ソデモギザカ 1985年 愛媛県 この村にはごぜ石・ほろせ石・天狗岩・腰掛岩などがあり、夜泣き石もある。袖もぎ坂はこの坂で転ぶとよくないことがあるので、転んだときは必ず袖をもぎそこへ置いて帰らないといけないという言い伝えがある。
 類似事例 |
|
コロサレタシュゲンジャノカンムリ 1970年 長野県 村の修験者が塗り上げた畦を足駄で踏んでくずしたので、石を投げつけて殺し付近へ埋めた。ところが夜、その家に終夜投石が続き、見ると誰もいなかった。朝になると縁の上に殺された修験者の冠がおかれていた。これを家に祀ったが、その田は水害で田にならなくなった。
 類似事例 |
|
テング 1977年 和歌山県 赤松氏の祖先の子が戸栗坂で遊んでいたところ、天狗にさらわれた。皆で探し回ると、奥の方にきれいな石があり、ハンチャがかけてあった。子供は見つからなかった。その石を今でも祀っている。赤松家は山田という人を養子に迎えたが、その人が和歌山へ越すときに石を持っていった。しかしどうも落ち着かず、石を持ってきた。石は高さが2尺くらい、巾1尺くらいで人の形のようである。
 類似事例 |
|
ウナリイシ 1986年 埼玉県 山林中にある唸石は、地上に現れている部分は長さ三尺、幅二尺、高さ五寸といわれ、昔うなり声を出したり、夜に泣いたりした。
 類似事例 |
|
ヨシモリノトウ 1932年 兵庫県 寛延年中、領主がここにあった義盛の塔を他に移したところ、その石が夜な夜な、濱谷に帰りたいと泣いた。そこで、元の所へ戻したという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ,ブシ 1984年 長野県 旅の武士がやってきて一夜の宿を求めたが、村人は誰も貸さなかった。武士は石に腰掛け、村人の無情を思い、涙で一夜を明かした。翌日姿はなかったが、毎晩悲しい泣き声が聞こえる。村人は宿を貸さなかったことを悔やみ、その石を供養すると声はおさまった。
 類似事例 |
|
ウバキリイシ,オンナノレイ 1986年 岐阜県 昔、石の傍らで悶死した女の霊が石に乗り移った。夜中になると石は人肌ほどに暖かくなり、奇声を発した。京都の高僧が歌を詠み、喝を入れるとそうならなくなった。その石は姥切石と呼ばれた。
 類似事例 |
|
イシ 1967年 福島県 白鳥部落にあった石が庭石にちょうど良いと、平の殿様内藤公の目にとまり城内へ運ばれた。夜になると石が元の場所に戻りたいと言う。その声は殿様と奥方だけに聞こえた。石は元の場所へと戻された。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1984年 長野県 急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
 類似事例 |
|
バケイシ 1995年 山形県 さびしい沢にあった石は、夜通ると女かぶりした人が座っているように見えたり、いろいろなものに見えるので、化け石と呼ばれていた。
 類似事例 |
|
イシニタマシイ 1936年 大阪府 人の出入りが激しく、借り手が長く続かない家があった。雨の降る夜は、若い女の泣き声が聞こえるとも言われた。粗末な扱いを受けている庭先の石を見て、誰ともなしに、常夜灯に作り変える案を実行したところ、女の泣き声は全く聞こえなくなったという。
 類似事例 |
|
ヨナキイシ 1976年 福島県 赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
 類似事例 |
|
アカゴイシ 1984年 長野県 旅をしていた女が途中で産気づいたが、難産の為産まれた赤ん坊を残して死んでしまった。赤ん坊は近くの石の上を這っていて、その跡がまだ残っている。赤子石と呼ばれている。夜になると泣き声が聞こえてきた。
 類似事例 |
|