| ヨナキイシ 1940年 福井県
 神社の境内には夜泣石がある。新田義貞が愛した石だといわれていたが、庭石としておいていたら夜になると泣くようになった。この石を置いた家は家運が下がり、何かの祟りであろうといわれたので、神社におくことにした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1976年 福島県
 赤ん坊の夜泣きに悩まされる人たちが赤ん坊をおぶってきて、夜泣石の足跡にはめて踏ませる。そうすれば夜泣きがなおり、丈夫に育つといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イシ 1993年 岐阜県
 貧しい夫婦が石の近くに赤ん坊をおく。1時間ほどで戻ってみると、赤ん坊はいない。夫婦は石の近くに住むようになる。石が泣いているのに気づき、ほお擦りすると石は泣き止む。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1985年 愛媛県
 袖もぎ坂の上の法寿院墓地にある夜泣き石は、ある庄屋の庭へ据えられたが、夜な夜な鳴き声がするのでもとの場所へ返されたと言われている。この石は向かいの山の部落から見ると、きらきら光り輝くように見えたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1993年 岐阜県
 旧福岡町から高山へ抜ける峠道で夜、馬を乗って通ると赤ん坊の泣き声がする石があった。ある時、殿様が行者に何とかして欲しいと頼むと、行者は石に×印をつけた。それ以来、泣き声はしなくなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1939年 福井県
 道路改修の時、大石を掘り出した。それを寺が購入したが、毎晩石が泣くので、再び元のところに戻して祀る事にした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1938年 京都府
 夜泣石という石は、庭石として集められた石がよそへ運び出されることを悲しんで夜泣するのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1984年 長野県
 急に流れて来た大石が、夜な夜な子供の泣き声を立てる。山から押し流されてきた石は、その間に幼児を圧死させていたことが分かり、石の上に地蔵を置くと、泣き声がやんだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (ダイジノタタリ) 1984年 山梨県
 大寺の跡を買い取ってヒエなどを作っていたが、夕方に地鳴りがするので怖くていられず、石の宮を祀って祭りをするとおさまった。後年この家の人が移住する時に石の室を移したところ、家族が次々と病気になったので、石の宮を元に戻したらことがおさまった。今でもそれが残っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イシニタマシイ 1936年 大阪府
 人の出入りが激しく、借り手が長く続かない家があった。雨の降る夜は、若い女の泣き声が聞こえるとも言われた。粗末な扱いを受けている庭先の石を見て、誰ともなしに、常夜灯に作り変える案を実行したところ、女の泣き声は全く聞こえなくなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フウフイワ 2001年 愛知県
 日間賀島の彦間の浜に2つの格好の良い石があった。ある時三河一色の人がこの石の片方を船に積んで帰った。その夜から女性の泣き声が聞こえるようになり、ある日その石から聞こえてくることがわかった。石を元の場所へ返すと泣き声は止んだという。それから日間賀島の人はこの石を夫婦石と呼ぶようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ,ブシ 1984年 長野県
 旅の武士がやってきて一夜の宿を求めたが、村人は誰も貸さなかった。武士は石に腰掛け、村人の無情を思い、涙で一夜を明かした。翌日姿はなかったが、毎晩悲しい泣き声が聞こえる。村人は宿を貸さなかったことを悔やみ、その石を供養すると声はおさまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨナキイシ 1970年 滋賀県
 天人が余呉湖で水浴びをしていたとき、桐畑太夫が衣を隠して、天人を嫁にした。2人の子ができたが、天人は子守娘の唄から衣の場所を知り、天に帰ってしまった。子守は子を石の上に放って帰った。赤子が泣いたらその声が読経の声であったので、菅山寺の住職はその子を連れ帰って育てた。それが後の天神様。この石はその後も夜毎に泣いたので夜泣き石といわれ、耕地整理で動かそうとしたら祟りがあった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アカゴイシ 1971年 長野県
 赤子石には、赤子の跡が深く刻まれている。赤子が泣く時は、その岩に赤子が泣かないようにと願いに行くと、不思議と泣き止むという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ナキイシ 1981年 山形県
 小野小町は小野川で湯治しているうちに、醜い顔が直って美人になった。すると今度は若い者においかけられ、ついには生き埋めにされた。そのときつまずいた石を泣き石といい、天気のよい日にも濡れていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ウバイシ 1990年 長野県
 宮向こうの上田に、姥石がある。昔、嫁いで三年経っても子どもが産まれない女性がしゅうとに追い出され、石に抱きついて泣いていた。するとまもなく子供が出きたので、家へ戻ることができた。以来、その石へ願をかけると子宝に恵まれるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イクサデシンダヒトノゲン 1983年 茨城県
 昔、下檜沢の藤来ミサ家の人が畑に行くとなぜか気持ちが悪くなった。石が横たわっているのを見つけて立てたところ、何か字が書いてあった。これは戦で死んだ人の験ではないかと思って、供養した。それ以降は畑に行っても気持ち悪いこともなく、淋しくもなくなったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コイシ 1967年 福島県
 波立薬師のお堂の前は小石の浜で、この小石を持ち帰ると、帰りたがって夜に泣くという。そしていつの間にかひとりでに帰るという。ある人がこの砂利を運んで庭に築山を造ったところ病気になり、石のためだということになり元の所へ返したという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オミシャケサン 1955年 長野県
 子供が夜泣きするので雨戸を開けてみると、白狐が尻尾で雨戸を叩いていた。「オミシャケサン、どうか子供を泣かせぬようにお願い申しやす」と祈ると、狐が帰って子供は泣き止んだ。明朝、飯と油げをオミシャケサンの棲んでいる大石の下の穴の前に供えた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | バンバアイシノタタリ 1991年 神奈川県
 ばんばあ石を敷石にしたところ、家族全員に祟った。行者の言う通り、八幡様に納めると病気は治った。ばんばあ石が雨乞いのために沈んでいる間、じんじい石が淋しがるので、めかけ石をそばに置いたといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |