国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
砂糖小屋で寝ているときにけんもんが入ってくると、寝たふりをして足で蹴飛ばすと良い。けんもんは人間の邪魔にならないよう片隅に座り直す。これを2・3回繰り返すと最後にはどこかに行ってしまう。

類似事例(機械学習検索)

ケンモン
1973年 鹿児島県
けんもんは旧正月7日から出始める。通る道は決まっている。夜には漁に出るが、魚の目玉が好物なので、捕られた魚は皆目が抜かれている。明け方、海から帰るときは、先頭と最後尾を大きなけんもんが歩き、その間に小さなけんもんが歩いているという。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
けんもんと河童は形が似ているが、けんもんには踵がない。体は子供のようで、髪が長く色が赤黒く、頭の皿には水が入っている。左耳は簡単に引き抜けるので、もし勝とうと思うなら左耳を引くと良い。けんもんは火が好きである。風のない暗い夜に松明が明滅すると、けんもんの仕業だから、後ろの方にしてやると火を受け取っていく。しばらくして振り返ると、火の見えなかった海岸に火が並んで山の方に上っていくのが見える。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
夏の夜に海岸を通るとけんもんに相撲をとろうと誘われるが、けんもんは弱いのですぐ勝負がつく。しかし、次々に何十匹もやってくるので負かされてしまうが、弱音を吐くといずこかへ連れ去られるので、負けても「勝った」と言い張る。するとけんもんは人がよいので引っ込むという。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
八木氏が名瀬と小宿の間あたりで日暮れを迎えたとき、谷間の小滝からけんもんが「火にあたりませんか」と声をかけた。見ると小さな子供のような、色は浅黒く裸のけんもんが4・5匹火にあたっていた。八木氏は耳を押さえ、眉につばを塗って走って帰ってきたという。けんもんは眉毛を数えるので、山道を通って隣村に行くときはつばをつけて眉を撫でてから行けばいいという。
類似事例

クロサワノサンボンアシギツネ
1990年 秋田県
山の炭焼き小屋で百物語をして寝たら、化物が来て寝ている人々の舌を順に抜いていった。最後の30人目の人が鉈で足を切った。それが3本足狐だという。
類似事例

ケィンムン,ケンムン
2001年 鹿児島県
夜に砂糖小屋で砂糖を作っていると、ケンムンがゾロゾロきて砂糖鍋の周りを回る。それに少しでもいたずらすると、砂糖が固まらなくなる。だからケンムンのするとおりにさせて、自らの家に帰るように促す。すると青火になってプーっと飛んでゆくという。今は井之川岳に神様を祀るようになってから見えない。
類似事例

ケンムン,アオイヒ
2001年 鹿児島県
ケンムンが砂糖小屋に遊びに来ると、砂糖が炊き上がるまで遊ばせておいた。そうするとおとなしいが、手を出すと砂糖が出来なくなる。砂糖が出来たらケンムン達に自分の家に帰るように促す。すると青い火になって飛んでゆくという。
類似事例

ネテイルホウコウガシゼントカワル
1992年 山形県
夜寝ていると、何時の間にか寝ている方向が変わっている。
類似事例

アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ
1958年 香川県
夕暮れの道を歩いていると、てまりのようなハエゲ(灰色の毛)のものがころころとまくれてくる。邪魔になり蹴飛ばすと前より少し大きくなって転がってくる。また蹴飛ばすとまた大きくなってやってくる。そして蹴り上げることができないくらいになり、歩けなくなる。
類似事例

アシノナガイヒト
1992年 鹿児島県
炭焼き小屋で寝ていたら、人の話し声が聞こえた。そっと見ると、足の長い人が大勢、膝をかかえながら火にあたっていた。怖くなって寝ていると、いつの間にかいなくなった。
類似事例

ムジナ
1972年 千葉県
お婆さんが寝ていたら、ムジナが戸をドンドンと叩き、「婆さん寝たか婆さん寝たか」と聞えて寝られなかった。ムジナに化かされた。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
寝ろ寝ろ、と声をかけられて服を脱いで寝たら、田圃の中だった。狐の仕業。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
ある人が松の木の根本でうとうとしていると、松の後ろから子供のようなものが出てきてあっちこっち飛び回り、見ている間にうたた寝をしてしまった。するとけんもんが側に来てニ(尻の穴)をほじくったので飛び起きると、もうその姿はそこにはなかったという。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ,ネズミ
1958年 岩手県
寝ていて半意識状態になったとき、足から河童・鼠が上がってきて体がしびれる。これをザシキワラシという。古い家の座敷や床の間に背を向けているとき、胸に手をあてて寝ているときにくる。
類似事例

ケンモン
1973年 鹿児島県
ある漁夫があさりを捕っていると、彼のざるにけんもんが貝を入れていた。黙っていると、「貝を捕ってやるので毎日来なさい、ただしタコを捕ってはいけません」と行った。翌日から毎晩貝を捕ってもらっていたが、あるとき大きなタコを見つけてざるに入れておいた。けんもんは知らずに貝を捕っていたが、タコの手がざるの底から現れたのに驚いて逃げた。以来、その漁師のところには来なくなったという。
類似事例

ヘビ
1963年 長野県
藁と一緒に蛇を切ってしまう。次の日にはその人は腹を抑えて寝ていた。3日ほど寝てしまった。
類似事例

ダイシサマ
1982年 山形県
11月のサンダイシのうち、23日に作る団子には砂糖を使ってもよい。それは、昔大師様が粥に砂糖を入れようとしたとき火傷をしたためである。
類似事例

ハクイノニュウドウ
1934年 奈良県
山中の小屋に住んでいる者がある夕方、白衣の入道にのぞかれた。知らないふりをしていると、どこかに失せていった。
類似事例

ユウレイノマ,ホウリョク
1963年 岡山県
金山寺には幽霊の間があり、この部屋に寝ていると南向きに引き廻されると言う。昔京都比叡山からえらい布教師がやってきたときに幽霊の間に寝させると、あくる朝「昨晩は安眠したがこれは法力をもって寝たのであって普通の人は寝させないようにしてくれ」と言ったという。
類似事例

ネテイルヒト
1986年 東京都
林間学校の時のこと、寝ている人の後ろに、寝ている人と同じ人が立っていた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
息を引き取るとすぐに、枕元でその人の名前を3回呼ぶという。死んだときは、着物を逆さまに振ると良いという。元気になったときは、お米をあげると良いという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内