| オクリイタチ 1938年 静岡県
 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ 1970年 鳥取県
 遠くまで行った帰りに、狼がずっと後をついてくることがある。送り狼という。普段はおとなしくしているが、つまづいたりかがんだりすると襲ってくるので、家に帰ったときにもかがんで草鞋を脱いではいけない。両足で脱ぐ。草鞋を投げると、それを咥えて帰っていく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ 1970年 滋賀県
 夜道を歩くと送り狼が出る。人の後ろから頭の上を跳び越し、小便をかけて眼を眩ませる。包丁を頭の上に立てて夜道を歩くと襲われても助かるし、サラシを2,3間(6~9m)腰からたらして歩けば狼避けになる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨスズメ,オクリオオカミ 1976年 和歌山県
 夜、山道を歩いていると、狼が後をついて来ることがある。これを送り狼という。ヨスズメと言って夜道を歩いているとチンチンと雀がついて来るような音が聞こえることがある。これを送り狼の音だと言う人もいる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ネズミ(ゾクシン) 1934年 奈良県
 鼠を足で追うと夜中におさえられる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ 1954年 岡山県
 人通りの少ない山裾道を通っていると、後からひたひたと音をさせて尾行する怪獣があると言われ、人々はこれを「送り狼」と呼び、必ずその時は後を振り向いてはならないとされている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリスズメ,オオカミ 1948年 和歌山県
 送り雀は夜に山道を歩いているとチンチンと鳴きながらあとをつけてくるが、誰も姿を見たことはない。送り雀がついてくると、狼も一緒についてくるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨスズメ,オクリオオカミ 1985年 和歌山県
 夜道を行く時、ヨスズメがチュンチュン鳴くのを聞くことがある。こういう時には、送り狼がついてきているから用心が肝要である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオカミ,イヌ 1955年 山梨県
 送り狼は人が転べば起こすので転ぶものではない。夜道に犬を連れて行けばつかれない。もしつかれると家に帰ってから菓子か何かを与えると良い。狼はいくら撃っても倒れず、立ったままで死ぬ。ある人が夜道を歩いていると狼が来たので栗の木に登ると犬梯子を作って登ってきた。また他の人が夜道で白いものが来たので栗の木に登ると狼が死人を背負ってやってきた。その時財布を木から落とした所、狼は死人の首を食い破ってまた背負って行った。など。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリスズメ 1927年 和歌山県
 暗中で灯影に引かれて送り雀がついてくれば、後は狼が追ってくるので怖いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オーイン,オクリイヌ 1971年 新潟県
 オクリイン(送り犬)は夜道に人の後をついてきて、後ろ足で蹴って、転ぶと喰いつくといわれていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオカミ,オクリオオカミ 1974年 滋賀県
 夜道で火を持っていないときは、送り狼が送ってくれるが、転ぶと食べられてしまう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1958年 徳島県
 夜に物を捨てる際に「散じます」といって捨てないと狸がとりつく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ 1930年 兵庫県
 夜道を歩いていると、送り狼がついてくる。突然襲われることはないが、転ぶと飛びかかられて殺される。転ばずに家に帰れたときは、送ってもらった礼にわらじ片足とにぎり飯を1つやる。すると、にぎり飯は食べてわらじはくわえて帰っていくという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリスズメ 1987年 奈良県
 夜雀というのがいた。夜に、ちっち、ちっちと鳴き、ついて来た。それが送り雀だということを聞いたことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イタチ 1957年 新潟県
 一人歩きをしていると後から付いてくる足音がすることがあるが、これは鼬の足音。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | マモノ 1954年 岡山県
 送り狼の活躍するのは日没以後からであり、特にオオマガトキと呼ばれる黄昏ごろで、ツウツ暮とも言われる頃がもっとも恐ろしい時刻とされる。この頃に口笛を吹くと魔物が寄り集まって来るとも言って、子供達を戒める。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリイヌ,オイヌサマ 1977年 山梨県
 送り犬は、夜、1人で歩いていると犬がついて来ること。ガサガサ音を立てるので気づく。ころぶと襲いかかるが、何事もなく玄関まできたら「お犬様どうもご苦労さんでした」というとおとなしく帰る。万が一ころんでも、物を拾うまねをしたりして、犬をうまくだませば襲われない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1935年 千葉県
 狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨスズメ 1942年 高知県
 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |