| タクリイタチ,オクリイタチ 1914年 静岡県
 送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オクリオオカミ 1970年 鳥取県
 遠くまで行った帰りに、狼がずっと後をついてくることがある。送り狼という。普段はおとなしくしているが、つまづいたりかがんだりすると襲ってくるので、家に帰ったときにもかがんで草鞋を脱いではいけない。両足で脱ぐ。草鞋を投げると、それを咥えて帰っていく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨスズメ 1942年 高知県
 夜の山道を歩いていると、チッチッチと鳴いてついてくる。これに憑かれると不吉がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県
 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県
 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1958年 徳島県
 夜に草履を下ろすと狸に化かされる。防ぐには鍋墨を塗っておけばよい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ(ゾクシン) 1920年 兵庫県
 夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミコシニュードー,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県
 道にはミコシニュードーが出る。草履を投げると消えるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アシマガリ,ケマクリ,ケマリ,シロマクレ 1985年 香川県
 夕暮れの道を歩いていると、てまりのようなハエゲ(灰色の毛)のものがころころとまくれてくる。邪魔になり蹴飛ばすと前より少し大きくなって転がってくる。また蹴飛ばすとまた大きくなってやってくる。そして蹴り上げることができないくらいになり、歩けなくなる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カイカ 1920年 徳島県
 夜中怪火を見た時、袖に手を入れ招くと必ずその方に来る。また、怪火に追われた時は穿った履物を頭に載せるとその火は去る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | シバカキ 1938年
 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県
 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ネズミ(ゾクシン) 1934年 奈良県
 鼠を足で追うと夜中におさえられる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1935年 千葉県
 狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨスズメ,タモトスズメ 1985年 愛媛県
 真夜中に山道を歩いていると、ちっちっと鳴いてついてくるものがある。ときにはその声で行き先をさえぎられ、歩けなくなる。これをヨスズメに憑かれたという。タモトスズメともいう。ヨスズメは山犬の先触れだともいう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヨウカイ 1974年 高知県
 夜妖怪と出会うと、履いていた草履を脱いで腰の下に透かすと、その正体が分かる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ベトベトサン 1956年
 夜中に道を歩く時、誰かが後からつけてくるようなビタビタという足音がきこえることがある。道をよけて「ベトベトさん、さきへおこし」というとあとは足音がしなくなるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1938年 鳥取県
 夕方に新しい草履をはくと狐がだます。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ノツコ 1942年 高知県
 夜の山路で幼児の泣き声のしてくる怪異がノッコである。草鞋のチボ(乳首)か、草をちぎってチボにして投げると退く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1934年 愛知県
 深山ではしばしば天狗に襲われる事がある。その時は、草履を頭に乗せると良いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |