国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウカイ
1974年 高知県
夜妖怪と出会うと、履いていた草履を脱いで腰の下に透かすと、その正体が分かる。

類似事例(機械学習検索)

ムジナ
1939年 新潟県
田の上を笠が廻りながら飛んでいるので、覗いて見ると狢が尾を振りながら飛び回っていた。怪しいものが見えると、下駄などを脱いでその歯の間から透かしてみると正体がわかる。
類似事例

シニンゾウリ
1956年 宮城県
葬式のときに履く草履を「死人草履」といい、葬式の帰路に路傍に捨てる。しかし、これを履いて山に行けば踏抜きをしないと言う。
類似事例

(ゾクシン)
1940年 大阪府
新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
類似事例

クロニュウドウ
1938年 福井県
雨が降る夜に歩いていると、松の木の横から黒装束に白い草履を履いた黒入道が出てきて笑うという。恐ろしいので、下から見上げるとますます大きくなっていく。その正体は古狸といわれている。
類似事例

ヨウカイ
1974年 高知県
山で妖怪に行き会ったら、筒袖の脇からのぞくとその正体が分かる。
類似事例

キツネ
1988年 岩手県
夜にキツネに出会うとゾクゾクした。
類似事例

ヨウカイ
1974年 高知県
山で妖怪に行き会ったときは、火縄銃にある照尺の小穴からのぞくと正体が分かる。
類似事例

ユウレイ
1970年
幽霊の腰から下を描かない理由について。
類似事例

テング
1923年 長野県
もし人が天狗によって山に連れて行かれたなら、その後には履物がきれいに脱がれている。そのために、天狗に連れて行かれたことが分かる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1932年 大阪府
大阪府三島郡豊川村では、日暮れに新しい草履を履くと狐につままれるという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
類似事例

メヘビ,タキ,ゾウリ
1916年 愛知県
七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例

カッパ,ガラッパ
1971年 鹿児島県
紋付を着て、ローソクをつけて袖を透かして見るとガラッパを見ることができる。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1933年 広島県
沼隈郡・神石郡・比婆郡では、日暮れに新しい草履を履くと狐に誑かされるという。
類似事例

クダ
1973年 長野県
或いはクダが憑いた人は、腋の下と腰を撫でると痛がるからすぐ分かったといもいう。
類似事例

ヨウカイ
1997年 山形県
大金持ちにしてもらう約束で妖怪を同居させた男がいた。それで男は大成功したが、約束を反故にして妖怪を追い出しにかかった。怒った妖怪は男から幸運を取り上げ、男は貧乏になり、家も妖怪のものになってしまった。
類似事例

サル
1973年 三重県
猿が人間の嫁をもらった。その娘は長い草履を作ってくれといい、また水瓶を一つ買ってくれと言った。買ってもらった水瓶を猿に背負わせ、長い草履を履かせて、板橋を渡ろうとしたときに娘は長い草履を踏んだ。そうすると猿は転んで、川の水が水瓶に入って流れていってしまった。娘はそのまま家に帰ったという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1932年 愛知県
下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
類似事例

ダイジャ,コジョロウ
1978年 和歌山県
昔、髪の長い15、6歳の美人の娘がいた。夜にいつも出て行くので、両親が心配してついていくと、柳の大木がある小池に草履が脱いであった。娘の姿を見せてくれと頼むと、娘をとぐろに巻きこんだ蛇が出てきた。
類似事例

オクリイタチ
1938年 静岡県
夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例

ゾウリ,キツネ
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内