国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨウカイ
1974年 高知県
夜妖怪と出会うと、履いていた草履を脱いで腰の下に透かすと、その正体が分かる。

類似事例(機械学習検索)

ヨウカイ
1974年 高知県
山で妖怪に行き会ったら、筒袖の脇からのぞくとその正体が分かる。
類似事例

ゾウリ,キツネ
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
類似事例

キツネ,ゾウリ,(ゾクシン)
1915年 和歌山県
夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
類似事例

ヨウカイ
1974年 高知県
山で妖怪に行き会ったときは、火縄銃にある照尺の小穴からのぞくと正体が分かる。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1920年 兵庫県
夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
類似事例

オクリイタチ
1938年 静岡県
夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に草履を下ろすと狸に化かされる。防ぐには鍋墨を塗っておけばよい。
類似事例

ハキモノ
1980年 和歌山県
夜に新しい履物をおろすと、狐に騙される。
類似事例

キツネ,ハキモノ,(ゾクシン)
1916年 岐阜県
夜に新しい履物を下ろすと狐に化かされるという。
類似事例

テング
1936年 岐阜県
夕暮れに履物をおろすと天狗にさらわれると言われているのを無視しておろしたところ、門口に立っていたほっそりした男について来いといわれた。ついては行ったが面白くなかったので休んでいると男は帰れといい姿を消した。1時間ほどの事だったが、5日間も行方不明扱いになっていた。
類似事例

キツネ,オンナ,オオニュウドウ
1937年 岩手県
昔、夜遅くに若い女を見て狐が化けていると正体を見破った男は、次に大入道に会い、狐と見破る。家に着くと狐がいたので叩いているとそれは雨着だった。またある時には、大水が出たと思わされて、蕎麦畑を裸であるかされたりもした。
類似事例

アシマガリ
1956年
夜道を行く人の足に綿のようなものがからみついて人を苦しめることがある。狸の仕業とも。
類似事例

カイカ
1920年 徳島県
夜中怪火を見た時、袖に手を入れ招くと必ずその方に来る。また、怪火に追われた時は穿った履物を頭に載せるとその火は去る。
類似事例

タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
新しい履物を夜におろすと狸に化かされるという。
類似事例

ヘビ
1962年 徳島県
夜になると蛇が化けてどこからかやって来る。やって来た時に、着物の裾に糸を通した針を刺しておき、たどって行くと池に入っていた。
類似事例

ソデヒキコゾウ
1956年 埼玉県
夕方道を通ると、後から袖を引かれるが、振り返っても誰もいない。歩き出すとまた袖を引く、という妖怪。
類似事例

ユウレイ
1983年 千葉県
家の人が参りをしないと、夏になって温度が上がった頃、腰から下のない白装束の幽霊が現れる。お通夜の帰りに会った人もいる。
類似事例

イヌガミサマ
1964年 鹿児島県
祭の晩に足音だけが聞こえたので、犬神かと思い声をかけたが返事はない。草履で空を切ってみたが、姿は見えないのに何かが横を通りすぎたような気がしたという。
類似事例

キツネ(ゾクシン)
1934年 奈良県
夜、履き物をおろすときにはタナモト(流し本)まで歩いてからにすれば狐にだまされない。
類似事例

キツネ
1933年 岐阜県
日が暮れて人通りが少なくなると化物が出る。人の肩に登ったり、背に架したり、身体のまわりをグルグルまわったり、顔や手や胸や腹を撫でたりつついたりする。武士が正体を突き止めると老狐であった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH