ヘビ 1972年 三重県 蛇を殺して捨てるときには草履を片方つけて捨てないと生き返ってくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 木地では、梅干を食べたら種を前に捨てずに、肩越しに後ろへ捨てろといわれている。
類似事例 |
|
ホウイ(エナ) 1956年 宮城県 胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例 |
|
ロウジンステ,ウスヤブ,ユウレイ 1950年 岐阜県 この土地では、以前は60歳以上の老人を山に捨てていた。山に行く途中に薄藪という処があり、ここに捨てられた老人の魂が群がり道行く人にすがったという。この声を聞くと悲しさが増し、何時しか老人を捨てることを止めたという。
類似事例 |
|
キジムナー 1976年 沖縄県 しゃもじは陸に捨ててはいけない。海に捨てるべきだが棚原は海に囲まれていないので焼却する。陸に焼かないで捨てるとキジムナーになって化ける。しゃもじは食べ物の精を多く持っているからという。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1992年 宮崎県 節分の日には古いヒオコシ(火吹き竹)に藁の栓をして辻に捨てた。貧乏神を閉じ込めて捨てるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸の巣に小便をかけると、狸にとりつかれるので、路傍で小便をする際は「此処にいる者皆通せ」といってからにする。
類似事例 |
|
オーサカボ,マモリヘビ 1983年 茨城県 オーサカボは守り蛇だから獲るなという。昔殺して捨てれば良かったのに半殺しにして捨てたために家はよいことが続かなくなって、災難が続いた。夜にその家に蛇が入ってきて主人から絶えた。
類似事例 |
|
デアイガミ 1976年 京都府 当たる物もないのに、道で捨てられると、出合い神にすてられたのだという。
類似事例 |
|
ミシゲー・マジムン,ナビゲー・マジムン 1931年 沖縄県 深夜ゴミ捨て場から三味線や鼓の音が聞こえてきたら、捨てられた物たちが「毛遊び」をしているのだという。あるとき、夜中に三味線の音がしので見てみると、男女が「毛遊び」をしていた。夜が明けかかると、一人二人と消えていった。
類似事例 |
|
マモノ 1986年 奈良県 オシメを夜干しすると赤ん坊が夜泣きをする。洗濯物に魔物がとりつくので。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン),アトザン 1933年 栃木県 後産をほかのものと一緒に捨てると、子供に祟るという。
類似事例 |
|
カッパ 1985年 熊本県 左甚五郎が作った人形が夜のうちに寺を建てた。人形を川に捨てる時に「人間の尻をとれ」といって捨てた。これが河童である。そこで河童は仏様のご飯をいただいた人間の尻はとらない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 神奈川県 蛇は殺してどんなに遠くに捨てても、次の日には元の所に戻っているものだという。
類似事例 |
|
イツチウヤマノフシナシオタケ,タヌキ 1941年 徳島県 一宇山のフシナシオタケという狸が人にとりつき、病気にしたりしていたという。
類似事例 |
|
サル 1958年 岩手県 昔は60になった老人を山に捨てていて、それが猿になるのだと言っていた。
類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に物を持ち歩く際に、息を吹きかけたり、消炭を入れておくと、狸に化かされない。
類似事例 |
|
スボミョウジン 1978年 広島県 明神がここまで来て子を産み、すぼに包んで捨てた。
類似事例 |
|
エンキ,エキキ 1975年 人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。
類似事例 |
|
ヨウジ 1979年 使った楊枝は折って捨てなければ怪異がおきるという。
類似事例 |
|