キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈をいっぱいつけて歩くという。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 提燈のロウソクを取られた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 梅林を提燈をつけて歩いていたら底を抜かれ、油揚げを取られた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1985年 新潟県 隣村からの帰り、提燈の火を消されて道に迷った人がいる。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐は気の短い人や痩せた人が化かされる。狐に化かされると提燈が見えるという。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 狐は赤や青の提燈を灯して、きれいな娘に化けるものだという。
類似事例 |
|
キツネ 1981年 和歌山県 会合で遅くなった帰り、提燈の火をいつも同じところで消された。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネノヒ 1987年 山形県 切道の麓を提燈の様な火が動いて消えた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネビ 1977年 山梨県 狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 明治30~40年代のこと。提灯を下げて歩いていると狐によくロウソクをとられた。狐はトウガラシが嫌いなので、山道を歩くときは提燈の中にトウガラシを入れて歩いた。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1985年 新潟県 奈良立集落の道をまっすぐに狐が提燈をつけて行列したという。狐の嫁入り。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 話者の母が夜道を帰る時、提燈の灯が見えたのでそれについていったら、墓地に行っていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 夜、母と田の水引きに行ったら、向こうから提燈をつけた大きな男が来た。通り過ぎてみたら、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1941年 岐阜県 山の神は子どもの神なので、子どもが病気になったときは提燈をともして祈ると全快するといわれている。また、山神は狐だという人もいる。
類似事例 |
|
カーッパ 1983年 山梨県 川で泳ぐと、「カーッパにけつの提燈とられる」といった。
類似事例 |
|
ゼンチョウ,ヒノタマ 1946年 岐阜県 小さな部落のほとんどが全焼した火事の数日前、提燈ほどの大きさの火の玉が出た。
類似事例 |
|
キツネ 1983年 岩手県 沼集落の男の子たちが狐をいじめた。するといじめた狐が夜になって人に化けて、その子たちを連れ出した。狐の尾を提燈と思って握って着いて行き、朝まで足を傷だらけにして歩かされた。
類似事例 |
|
キツネノチョウチン 1985年 新潟県 春先の雪のある頃に、鶏足山に灯りが突いたり消えたりすることがある。狐の提燈という。
類似事例 |
|
キツネ,トョウチントボシ 1974年 山梨県 1930年ごろ、夜にキツネの提燈とぼしを見た。キツネのともし灯は提燈に比べてフワッとした感じで、道路を行ったり来たりする。松明が山を行くのや、家の明かりだと思っていた灯が突然消えるのはキツネの仕業。こういうときは、親指で中指を堅く握れば騙されない。また、子どもは神様なのでキツネに化かされることはないという。
類似事例 |
|
キツネビ,ワルイサワ 1984年 山梨県 山で迷って悪い沢に入ってしまったときに、ハタクマ集落に提燈が見えた。狐火。
類似事例 |
|