国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜道を提灯を灯して急いでいると、突然火が消える。火を灯そうとして提灯をすぼめると、狐に蝋燭を盗まれる。

類似事例(機械学習検索)

タヌキ
1975年 愛媛県
七の頭に狸が火を灯すという。
類似事例

キツネ
1976年 山口県
きつねは人を化かす。提灯を灯したり、石を投げたり、西瓜を盗んだりする。
類似事例

キツネビ
1979年 岐阜県
狐の嫁入りが火を灯しているのを見た人がいる。
類似事例

キツネノチョウチン
1986年 京都府
夜、遠くでいくつもの提灯の火が灯ることがある。これを、狐が提灯を灯すと言う。火はずっと遠くに見えるが、実は狐はほんの目の前にいて人の目をうまくだましているのだという。
類似事例

キツネノチョウチン
1994年 京都府
子供の時分、狐が提灯を灯すのを見たことがある。狐が提灯を灯しているという母の声に慌てて外に出てみると、はるか向こうの山すそに青白い光があっちに行ったりこっちに戻ったりしていた。
類似事例

キツネ
1952年
猟の帰りに風も吹かないのに提灯の火が消えてしまい、火をつけようとマッチを擦ってみると蝋燭が狐に取られてしまっていた。昔から右手に提灯を持つと取られるという。
類似事例

チョウチン,コエ
1953年 福井県
江戸時代に処刑された人が雨の晩に提灯を灯して現れるといわれる場所で昭和の初期、ある冬の日の夜、提灯を腰に付け藪の雪を払っていると急に提灯の火が消えた。それを見ていた父親がおまえでそんな目に会うのは3代目であるといった。
類似事例

キツネ
1933年 長野県
狐は蝋燭と油揚げを好む。提灯をつけて右手に持っていくと火が暗くなって、しまいには狐に蝋燭を食べられてしまう。
類似事例

テング
1976年 三重県
大晦日の晩に、天狗さんがきて火を灯すという木がある。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
キジムナーは火を奪うことがある。夜道で提灯から火を取ったり、人家の火を取ったりした。
類似事例

キツネ
1996年 神奈川県
山の中で、たくさんの提灯が見える、提灯だと思ったら狐であった。
類似事例

キツネ
1929年 石川県
狐はよく火を灯して、夜中に海の上を遠くまで遊びに渡ると言う。
類似事例

キツネ,タヌキ
1923年 京都府
狐や狸は化ける。両方とも火を灯し、憑く。狐は山の中で人を騙すことがある。
類似事例

チョウチン,キツネノフイタアワ
1972年 千葉県
夜道を歩いていたら、提灯がたくさんついているのが見えた。橋の所まで来たらみな消えてしまった。人に話したら、その提灯は狐の吹いた泡だろうと言われた。
類似事例

タヌキノヒ
1984年 香川県
横畑では狸がよく火を灯すという。狸の火は普通の火とは違って、後光がささぬと言われている。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
大きな杉の木があり、暗くなった頃にその上に赤い提灯のような火がついた。それは見ているとすぐに消えてしまったが、これを人はむじなの提灯と呼んでいた。
類似事例

チョウチン,キツネ
1938年 長野県
話者の祖母が買い物の帰りに提灯行列を見るが、煙草に火を付けると提灯は消えた。
類似事例

タヌキビ
1985年 愛媛県
タヌキは山道に赤や青の火を灯す。タヌキ火という。
類似事例

キツネノチョウチンギョウレツ
1991年 奈良県
昭和23・4年の頃、狐の提灯行列があったので、家族全部で外に出て見た。大きい提灯から小さい提灯まで続いていた。
類似事例

タヌキ
1981年 香川県
ある家の裏にある柿の木に時々提灯のようなものをふるタヌキノチョウチンが出たという。また別の家では、家人が留守のときに、狸が家中に提灯を灯して歩き回るので、盗人などは恐ろしがって入らなかったという。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
大きなもみの木の下では、よくむじなが提灯を灯す。低いところに出て、徐々に上がっていった。赤い光でぼんやりとしていた。むじなが息をすると光るものがむじなの提灯だろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内