キツネ 1985年 新潟県 隣村からの帰り、提燈の火を消されて道に迷った人がいる。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 提燈のロウソクを取られた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネノヒ 1987年 山形県 切道の麓を提燈の様な火が動いて消えた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 道を歩いていて提燈の火が消えるのは、狐がロウソクを取るからだという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 話者の母が夜道を帰る時、提燈の灯が見えたのでそれについていったら、墓地に行っていた。狐の仕業。
類似事例 |
|
ヤカンコロガシ,イタチ 1985年 新潟県 提燈をつけて歩いていたら下から叩かれて火を消された。ヤカンコロガシの仕業。ヤカンコロガシはイタチが化けている。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 群馬県 梅林を提燈をつけて歩いていたら底を抜かれ、油揚げを取られた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 山梨県 キツネッピは提燈をいっぱいつけて歩くという。
類似事例 |
|
キツネ 1984年 山梨県 狐は気の短い人や痩せた人が化かされる。狐に化かされると提燈が見えるという。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 秋田県 夜、母と田の水引きに行ったら、向こうから提燈をつけた大きな男が来た。通り過ぎてみたら、誰もいなかった。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 狐は赤や青の提燈を灯して、きれいな娘に化けるものだという。
類似事例 |
|
キツネ 1992年 島根県 狐は夜、提燈をいっぱい並べて見せるいたずらをする。夜歩くときは消し炭を提燈に入れて歩くとよい。狐にいたずらされたら、その消し炭におしっこをかけると、ごまかされないという。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 夜の11時頃にボウガサレというところを馬を連れて通ったら、提燈の行列が見えた。お寺の説教を聴いてきた人かと思っていたら、消えてしまった。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 娘の提燈行列の灯がパッと消えた。狐の仕業。
類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1985年 新潟県 奈良立集落の道をまっすぐに狐が提燈をつけて行列したという。狐の嫁入り。
類似事例 |
|
カーッパ 1983年 山梨県 川で泳ぐと、「カーッパにけつの提燈とられる」といった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1941年 岐阜県 山の神は子どもの神なので、子どもが病気になったときは提燈をともして祈ると全快するといわれている。また、山神は狐だという人もいる。
類似事例 |
|
ゼンチョウ,ヒノタマ 1946年 岐阜県 小さな部落のほとんどが全焼した火事の数日前、提燈ほどの大きさの火の玉が出た。
類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 山梨県 小明見の金光さんからダイジンさんに狐っ火というのがあって、それは一つの丸い提燈である。昔は結婚式の時にはみんな提燈をつるしてきたが、それが10も20もつながってしまう。そのとき、狐っ火が出たといった。その時は大勢が口をきいているようにザワザワザワザワ聞こえる。舟久保敏男さんが子供のときに実際それを見た。その時は、狐が自分の足元に来ているといった。
類似事例 |
|
キツネビ 1977年 山梨県 狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
類似事例 |
|
タヌキ 1939年 京都府 熊の神社の森に古狸がいて、夜には通行人の燈を消して、向こうの山に燈をつけてひとを導いた。
類似事例 |
|