キツネモチ,キツネノタマ 1922年 岡山県 狐持になるには路で狐の玉を拾う。それはまん丸の白い毛の玉という。それを拾うと何時来るとはなく狐が集まってくる。その大きさは鼬かそれより少し小さいという。その狐は玉を拾った人だけに見える。その狐を飼っていると貨幣などを集めてきてだんだん富み栄える。拾った玉を捨てれば狐も共に去るが、富も投げ出さねばならず、以前にまして貧乏になる。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1981年 和歌山県 山で火の玉が転がってくることがある。それを飲み込むと、金持ちになれる。
 類似事例 |
|
バケモノ 1960年 福島県 山の上から「ぶっつありてい!!」と叫ぶものがあるという話を聞いたものが、それを捕まえに行った。暗い影のようなものが背中にぶつかった。毛がふさふさしていて四本脚の化け物で、箱に詰めて湯を入れ、翌朝開けると金がいっぱい入っていた。
 類似事例 |
|
ケンモン 1973年 鹿児島県 砂糖小屋で寝ているときにけんもんが入ってくると、寝たふりをして足で蹴飛ばすと良い。けんもんは人間の邪魔にならないよう片隅に座り直す。これを2・3回繰り返すと最後にはどこかに行ってしまう。
 類似事例 |
|
イヌ,カネモチ,オダイシサン 1937年 兵庫県 金持ちが壷に金をたくさん入れて軒先に埋めたまま死んだ。息子が残った金を遍路さんに施そうとしたが、金持ちが化けた犬がほえてすることができない。そこへお大師さんが来て、犬が寝ている下を掘るように言うので掘ると、金壷がたくさん出てきた。
 類似事例 |
|
トウビョウ 1922年 貧乏だった家に急に財産ができるとその家はトウビョウを飼っていると言われる。トウビョウは夜出て他の家に行き、何でも口にくわえて帰ったので財産家になるという。世間の人は大変嫌っている。トウビョウを捨てるには、お金をどのくらいか紙に包んで道の四辻においておくと他の人が拾っていき、トウビョウは拾った人の家に行く。
 類似事例 |
|
ザシキワラシ 1952年 岩手県 夜、座敷のほうで誰かが騒ぐ音がする。その音を聞いたお婆さんが翌朝一番に起きてみると、座敷わらしが囲炉裏に入った足で駆け回った跡がついていた。座敷わらしが駆け回った跡を消さずに残しておくとその家にはお金が入るという。
 類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 夜、皆月から上尾沢へ行く細い道に長太ムジナが出た。道に岩が盛り上がって進めない。暫くすると戻る。その間に食料は盗まれている。大蛇や化け物になって出て盗んだりもした。ある人が気配がするので石を投げつけ、「勝負しろ」というと男が出てきた。「金玉を広げる勝負をしよう」と言って木綿風呂敷の大きいのを広げたら、ムジナは張り合おうとして金玉を広げすぎて、割ってしまって山へ逃げていった。それ以来ムジナは出なくなった。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1939年 新潟県 竹薮の中央に松の木が残っている。根元には宝物があり、夜になると世の中に出たいと言って火の玉となって現れる。話しでは、非常にきれいな尾を引いているという。
 類似事例 |
|
オサキ 1950年 群馬県 オサキは金を好み、それで金持ちになると「オサキが憑いている」と噂が立つ。しかし嫌気が差すとその家を貧乏にするので扱いづらい。釜や櫃のふちを杓子で叩くとオサキが出てくるので嫌う。家に遊びに来た者に憑く事もあり、オサキの話をすると憑くともいう。
 類似事例 |
|
ヨバイボシ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 流星が消えないうちに「夜這い星金くれ」と3回唱えると金ができる。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1913年 長野県 管狐に憑かれた者は金持ちになる。商売をする家の場合、物を仕入れる時は天秤棒の分銅の下に管狐がぶら下がって重くし、売る時は荷物の下にぶら下がって重くする。
 類似事例 |
|
ヒカリモノ,カネ 1981年 茨城県 屋根の上を光りものが音を立てて飛ぶことを、金が飛ぶと言う。これが落ちた家は金持ちになるということを聞いた。
 類似事例 |
|
オクリイタチ 1938年 静岡県 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
 類似事例 |
|
コウシン 1960年 青森県 庚申の晩に宿を頼んだ老人を泊めてやった。老人は庚申で、山へ行くと名の知れぬ動物に会うのでその名を言い当てると金になると告げて消えた。家人が山へ行くと動物に会い、疲れて腰を下ろした石が名を言い当てて金となった。
 類似事例 |
|
カネダマ 1996年 神奈川県 昔はカネ玉せというのがあったらしい。それが家に落ちると金運がよくなる。色は真っ赤である。そういうのを見る人はあまりいない。
 類似事例 |
|
ミアゲニュウドウ 1937年 新潟県 夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
 類似事例 |
|
オーサキ 1968年 埼玉県 オーサキを祀る家は急速に金持ちになるという。オーサキが色々な物を引っ張ってくるからである。なお、このオーサキは男女ともに憑くという。
 類似事例 |
|
ブウンチョウキュウ 1981年 山形県 小松野千松寺の仁王様の下から、直径2~3センチの石を2つ広い、小さな座布団を作って石を乗せる。それを床の間においておくと武運長久のまじないになる。毎夜、湯で石を洗い、無事に帰ってきたら石を仁王様に返す。
 類似事例 |
|
キツネ 1954年 青森県 ある家で、たびたび金がなくなった。単に盗まれるだけではなく、目の前に置いてあるお金さえが消えてなくなり、その際に娘がひっくり返るのだった。宮司に見てもらい、言う通りにすると白っぽいキツネが出た。キツネは捕まらなかったが、逃げる際に10円札を1枚見つけた。以後、金はなくならず、娘の発作も起こらなくなった。
 類似事例 |
|