 |
| ■ |
番号 |
2400108 |
|
| ■ |
呼称(ヨミ) |
キツネモチ,キツネノタマ |
| ■ |
呼称(漢字) |
狐持,狐の玉 |
|
| ■ |
執筆者 |
宇那木玄光 |
|
| ■ |
論文名 |
美作地方の狐持と狐憑 |
|
| ■ |
書名・誌名 |
民族と歴史 |
| ■ |
巻・号/通巻・号 |
8巻1号/通巻43号 |
| ■ |
発行所 |
日本学術普及会 |
| ■ |
発行年月日 |
T11年7月1日 |
| ■ |
発行年(西暦) |
1922年 |
| ■ |
開始頁 |
271 |
| ■ |
終了頁 |
277 |
|
| ■ |
掲載箇所・開始頁 |
273 |
| ■ |
掲載箇所・終了頁 |
274 |
|
| ■ |
話者(引用文献) |
|
|
| ■ |
地域(都道府県名) |
岡山県 |
| ■ |
地域(市・郡名) |
|
| ■ |
地域(区町村名) |
|
|
| ■ |
要約 | 狐持になるには路で狐の玉を拾う。それはまん丸の白い毛の玉という。それを拾うと何時来るとはなく狐が集まってくる。その大きさは鼬かそれより少し小さいという。その狐は玉を拾った人だけに見える。その狐を飼っていると貨幣などを集めてきてだんだん富み栄える。拾った玉を捨てれば狐も共に去るが、富も投げ出さねばならず、以前にまして貧乏になる。
 類似事例 |
|
| ■ |
試験機能 |
|
|
この文献を探してみる |
→国立国会図書館サーチ |
|
 |
 |
| Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |
|