ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはムジナが出るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ,(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道にはムジナが出るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ 1988年 長野県 山にはムジナが出る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはムジナが出るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはムジナが出るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 炭焼きの長太の所にムジナが化けて出て、勝負しようと言ってきた。長太はマサカリでムジナを殺した。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 山小屋の長太の所にムジナが毎晩来て「長太、長太」と呼ぶ。中に入ってきて金玉を広げるので、オキを投げ入れたら逃げていった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ,(ヤマニデルヨウカイ) 1990年 長野県 山にはムジナが出て化かすという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1989年 長野県 家・屋敷にはムジナが出るという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ミチニデルヨウカイ,ムジナ 1987年 長野県 道にはムジナがでる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ 1972年 千葉県 川の向こうにムジナの親子が今も出る。そこで釣りをするけれども、ムジナが出るから、夕方には怖くなって帰ってしまう。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ネコ,ムジナ,(イエ,ヤシキニデルヨウカイ) 1990年 長野県 家・屋敷にはネコが出るという。昔はムジナも出たという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 長太がムジナを殺して食べたら、雌ムジナが仇討に来た。初日は疲れているから、2日目は風邪をひいたからと断って、マサカリを研いで、3日目に外に出て、マサカリで切りつけた。翌朝、血の跡をたどると雄ムジナを殺したところで死んでいた。お寺の住職にムジナのお経を頼み、ムジナは出なくなった。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヌリカベ,タヌキ 1986年 大分県 歩いていると突然目の前が見えなくなるのは,狸が金玉を広げて目隠しをしているからで,塗り壁にあったときはその場にしゃがんで煙草に火をつけると見えるようになる。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ 1954年 神奈川県 昔は狐やムジナが人を化かした。祖母は、ムジナが木の枝にぽやっと円い光を出したり、雨の降る夜にムジナが月に化けて皎々と光っていたりするのを見たという。ムジナには白い十字の紋がある。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ 1978年 石川県 長太という木挽きが山に行くと、ムジナが化けて出てきて「相撲をしよう」と持ちかけた。長太は粥を食べるふりをしてムジナをヨキで殴った。長太は浜へ逃げ出し、そこで嫁をもらい3年経つと、嫁が「夫のかたき」と言い出した。長太は「今殺したら子がお前を殺す、代わりにお前の夫を成仏できるようにしてやる」と言ったという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
キジムナー 1985年 沖縄県 キジムナーは海辺の岩の下に住む。口笛を吹く。金玉をなで、金玉を借りたり返したりする。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
(ムジナツキ) 1984年 新潟県 ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。ムジナに憑かれた人の手足を縛って、床の間に神さまをまつって祈る。このとき、床の間から玄関まで糠を撒いておき、そこにムジナの足跡がつかないうちは、ムジナが落ちないものという。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ムジナ 1982年 群馬県 ムジナは人の前から来て、パッと消える。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
ヤカンコロバシ 1950年 新潟県 出る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|
アヅキトギ 1950年 新潟県 出る。
![](../../YoukaiDB3/parts/spacer.gif) 類似事例 |
|