| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3000049 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ミアゲニュウドウ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 見上げ入道 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 不苦楽庵主人 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 『佐渡の昔ばなし』 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 |  |  
                  | ■ | 発行所 | 池田商店出版部 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S12年 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1937年 |  
                  | ■ | 開始頁 |  |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 146 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 新潟県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |