| オンナ,ヤマガミ 2000年 福島県
 猟師が山中で、女と出会った。山の神が、殺生を止めさせるために現れたのだと考え、猟師はそれから猟をやめた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノハネノオト 1983年 岡山県
 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、「天狗の羽休め」という木があり、そこを通ると天狗の羽の音がするのだという。この羽の音が聞こえなくなったら、猟はやめなければならないのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマ ノ カミサマ 1960年 三重県
 昔山奥に行った人が、河原で綺麗な着物を着て髪を洗っている女に出遭い、見たことを話すなと口止めされた。これが山の神様。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1976年 新潟県
 夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマヒメ 1956年 鹿児島県
 山の神は女の神であるという。山中で山ヒメに出会ったときは、山ヒメが笑って、額に舌がついて目が見えなくなったときに逃げなくてはいけない。そのとき、火のついたままの提灯を投げるとそれを拾うので、その間に逃げればよい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1989年 鹿児島県
 山の神は女性なので、男の人は山に入るときにある程度身なりをよくして行くが、夫が山へ入るときにいつも身なりをよくしていくので、妻が山に誰かいい人がいるのではないかと思って様子を見に行ったところ、夫は谷淵できれいな女の人に支えられて仕事をしていた。妻が声をかけると、女の人はぱーっと消えて、夫は谷に落ちて死んでしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ 1983年 岡山県
 苫田郡富村大には、山中の経験を克明に記憶している老練な猟師がいた。その話すところによれば、天狗倒しといって、風のないときに山の木が一度に倒れる音がするのだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | (オオガオノオンナ) 1980年 高知県
 土佐国の猟師が、鹿を捕ろうと鹿笛を吹いたところ、俄に山が騒ぎ出して何かが来る様子になった。樹間で待ちかまえていると、伏木の上に常人よりも3つや4つ分ある大きな女の顔が見えた。頭の下は見えなかった。撃ち損じると大変だと思いそのままやり過ごした。これは『山海経』にある鴞の類である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ミサキ 1983年 岡山県
 苫田郡富村大のある家では、部落の西南のはずれにある山中のミサキブロ(森)の中にミサキを祀っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1961年 静岡県
 山の神は女であるという。昔、ある人が山の神の社の前を薄暗くなってから通りかかると、ボヤを背負った17、8才の美しい少女に出会った。声をかけたが何もいわず、山の方へ姿を消してしまった。これは山の神の化身で、この人を試すために姿を現したのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオムジナ 1956年 宮城県
 文化年間、加美郡宮崎村地方に、福原縫殿という狩の達人がいた。秘蔵のオキ笛を持ってあるとき山奥に入った。夕方になって獣寄せの笛を吹いていると、朝別れたはずの妻が大木に寄りかかっているのが見え、不審に思い仕留めた。しかししとめたあとも妻の姿のままであったので不安になって家に帰ると妻は無事だった。下僕に探しにいかせると、それは年を経た大狢であり、その物凄い形相に村人は皆驚いたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1964年 福島県
 山の神はみにくい女の神であるため、猟のないときはおこぜをあげる。おこぜをあげるから熊をとらせてください、などと、ふところからちょっとおこぜの顔を出してみせるとよい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミサマ 1974年 栃木県
 ある家で、主人が氏神の山の神様にお参りに行ったら、近くの岩の上から赤い顔をした髯面の山の神様に睨まれた。以来祠には近づかないという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1982年 新潟県
 山の神の祭りの日には、山で髪をすくきれいな女をみたといい、山中で髪をとかすことを禁じている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤサブロウババ 1989年 新潟県
 猟師が山にいると空中から手が出て首を締め付ける。切り落として家に持ち帰ると、老婆がその手を引ったくり逃げた。鬼婆が老婆に化けていたのだ。その後鬼婆は弥彦山に住み、子供を食べた。困った長老は子供を殺さないよう「妙多羅天」という神に祀りあげた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマオンジ 1986年 秋田県
 昔、山中に丈の高い人が現れ、この事を人に言うなと脅かした。村人から恐れられていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1961年 島根県
 ある人が山の中で山の神さんにあって気違いになった。山の神さんは天狗のような格好で羽が生えていたそうだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ 1980年 新潟県
 ある人が炭焼のため山にこもり家に帰らなかった。その人の妻が心配して様子を見に行くと夫の側で女が見守っていた。声を掛けると女は消え夫は谷底に落ちて死んだ。女は山の神で山に入る人を見守っていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマンバ 1984年 香川県
 山中で山姥に会ったら知らぬ顔をしていると良い。にこにこと笑っていたら、山姥にやられてしまうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマウバ,ヤマンバ,メシヲクワンヤマンバ,メシヲクワンヤマウバ 1984年 岐阜県
 男が山奥で出会った美しい女を飯を食わせない約束で妻にする。女はよく働き次々に子どもを産んだ。ある日、障子に穴をあけてみてみると、大食いの山姥であった。正体を知られた山姥は山中へ逃げ込んだが、事故で谷底へ落ちて死んでしまった。男はいい嫁がいなくなったと嘆いた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |