国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ユメノオツゲ)
1989年 長野県
お寺淵の底は竜宮まで続いている。そこには大蛇が住んでいた。お寺の大般若が近づいたとき、住職が皿が十枚足らずに困っていると、淵の岩の上に皿十枚と書いた紙を置いておくと大蛇が借りてくれるという夢を見た。その通りにして助かったという。

類似事例(機械学習検索)

サラ,ダイジャ,リュウグウ
1984年 長野県
和尚さんが般若会をするために、淵の主である大蛇から皿を借りた。何年か続いたが、ある年皿を一枚割ってしまった。大蛇は怒って、返した皿を竜宮に持って帰らず、他の場所に行ってしまった。
類似事例

オキクノボウレイ
1991年 高知県
お皿を割って、お菊という人が自害した場所がお菊の滝で、その亡霊がでて、「1枚2枚・・・」とよむ。お参りに来た人がとっていて、その時の本当の皿はもうないが、そこにはきれいな昔のお皿がある。
類似事例

ユウレイ
1988年 長野県
幽霊はお寺に出る。
類似事例

リュウグ,リュウグフチ,(シンジョ)
2003年 山梨県
桂川の杵岩近くの深い淵を竜宮淵とよばれ、あそこに落ちてしまった1人の百姓が、淵の底に神女に会って、「何でも欲しい物の名を紙に書いて淵に投げいれるが良い」と神女にいわれたという。
類似事例

ウボアナ,リュウグウサラ
1991年 山梨県
富士川に面した岩水山高前寺の本堂の下の竹薮の中にウボ穴という洞穴があって、欲しい品物の名前を紙に書いて穴に入れておくと翌日器具を貸してくれた。これは龍宮から貸してくれるもので、竜宮皿と呼ばれた。ある時、誰か竜宮皿の1枚を破り、1枚を亡失して、不足のまま返したので、それからは返さなくなったという。
類似事例

ジョチュウ,サラカゾエノコエ
1982年 宮城県
皿屋敷の女中が、家宝の皿を一枚割り井戸に埋められた。以後中から皿数えの声とすすり泣きが聞こえる。
類似事例

(サラヲカシテクレルフチ)
1990年 長野県
観音堂の下に東山の淵があり、皿が足りないときに淵の主に貸してくれと頼むと貸してくれたが、ある人が借りた皿を割ってそのまま返したので、以来、いくら頼んでも貸して貰えなくなったという。
類似事例

ダイジャ
1974年 和歌山県
イトウノ淵という淵があり、ここに大蛇が住んでいたという話がある。
類似事例

ダイジャ
1990年 福島県
魔がっ淵には大蛇がいた。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1984年 山梨県
死に関する俗信。カラスがお寺の高いところで鳴くと人が死ぬことがある。葬式が出るとき、お寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

カワランベ,(カッパ)
1989年 愛知県
話者の実家にはかっぱが持ってきてくれた椀があった。川原の淵のそばの橋で、「お膳何枚貸してくれ」と言うと、岩の上に並べて貸してくれた。用が終わって岩の上に返して礼を言うと、誰にも見られないようにして淵の中に入れてしまったという。
類似事例

ダイジャ
1970年 福島県
ある百姓が淵の大蛇に家が洪水で流れないようにしてくれたら娘をやると約束した。娘は大蛇の嫁になり、形見に下駄と1枚の鱗を残したという。大蛇が僧形になって娘を連れに来たとも伝えられている。
類似事例

フルジロ,タタリ
1985年 愛媛県
甘崎の城をフルジロといい、皿を貸してくれるように頼むと十人前そろえて出してくれる。しかし返すときに皿が足りないと、必ず祟りがあるという。
類似事例

ダイジャ,オショウ,ナミダ
1979年 茨城県
葦を刈るのを見た大蛇が住み家を失う不安で悪戯をし邪魔をする。村人が困っているので、和尚と大蛇が話し合い霞ヶ浦に移住することになった。大蛇が証文を要求し、書く間に和尚は十年の上に一を足して千年にした。十年後戻る大蛇に契約は千年と言い、追い返した。
類似事例

ワンコブチ,リュウ
1989年 長野県
昔、村人は何かあるたびに淵の主である竜から椀を借りた。いくつ貸してくれと頼むと、その数だけ淵の底から出てきた。ある人が借りた内の数個を返さなかったため、以来、淵の主は椀を貸してくれなくなった。わんこ淵はおお淵といい、小道木地区にある。
類似事例

クマイムシロ
1956年 宮城県
昔ここにある武士の屋敷があり,そこの姑が嫁を憎みいつも意地悪をしていた。ある夏,嫁に麦を搗かせて十枚の筵に乾させ,密かに一枚を隠して嫁に罪を着せ,筵一枚分の麦を盗んで他に売ったに違いないと日夜責め立てたので,嫁は口惜しさに井戸に身を投げた。その後毎夜のように幽霊となって現れ,一枚,二枚,三枚・・・九枚と凄惨な声で数えたので次第にその辺りを通る人はいなくなり,その武士の家も病死や発狂人を出して絶家してしまった。その後明治末頃まで,雨が降ってもその屋敷後の地面の筵九枚分の跡だけは濡れないと言って子供達が見物にいったものである。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

ダイジャ
1970年 群馬県
昔、利根川の上流から1匹の大蛇が流れてきて、「龍王の岩」に這い上ったといい、両岩の間には底知れぬ深い淵が渦を巻いており、その底は竜宮に達していると伝えられている。
類似事例

ヘイケノサライズミ
1962年 徳島県
皿泉という泉は、浮かぶ木の葉を取り除くか、不浄の者が近づけばすぐ水が干上がる。泉の底には金色の美しい錦手の皿が数枚あって、家に持ち帰ると祟りがある。
類似事例

ジュウゼンブチ
1989年 長野県
じんごんの橋の上に十膳淵はある。村人が膳を欲しいときは、淵に行って必要な数を頼むと、翌朝には揃っていた。皆借りて使っていたが、欲深な者が十膳借りて九膳しか返さなかった。それ以後、誰が借りに行っても貸してくれなかった。
類似事例

サラノリュウ
1968年 岡山県
赤木本家に藍色の龍の絵があるさらが2枚あったが、この皿に水を入れてご祈祷をし、皿の竜が動くと雨が降るといった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内