| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0160122 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | リュウジン |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 龍神 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 今村盛英 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 川路の伝説 かいくらが淵 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 伊那 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 32巻1号/通巻668号 |  
                  | ■ | 発行所 | 伊那史学会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S59年1月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1984年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 23 |  
                  | ■ | 終了頁 | 24 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 23 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 24 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 飯田市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 法事の膳が準備できない若者に、淵の主が貸し与えた。その後も人々は借りても膳をきちんと返却していたが、ある時強欲な男が数を減らして返すと、淵は荒れ狂った。念仏して収まったが、膳は出てこなくなった。これは淵の主・龍神が移動してしまったからであろう。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |