(ワンカシブチ),ウツクシイオンナ,ダイジャ 1991年 山梨県 清泰寺の25代の方丈白雲のころ、釜無川の曲淵では人寄りのある時に頼むと翌朝、膳椀を貸してくれた。白雲は何者か確かめたいと思い、曲淵に頼んで膳椀を借りて、返さずにいた。5日目の夜に美しい女が訪ねてきて膳椀を返してくれという。女の手を白雲が切り落とすと女はたちまち消えて、そこには大蛇の足が落ちていた。
 類似事例 |
|
ゼンワンガシ,ダイジャ 1961年 山梨県 釜無川に椀貸伝説がある。北巨摩郡長坂町旧清春村の曲渕で、人寄りの時にお願いすれば膳椀を貸してくれていた。ところが清泰寺の25代住職白雲和尚は貸してくれる人を突き止めようと故意に返さずにいた。すると数日後に背の高い女が返してくれと催促に来た。差し出した白い手を和尚は刀で切り落とすと、女の姿は消えうろこのある大蛇の腕が落ちていた。以来椀貸しは絶えたが清泰寺には今も蛇骨が秘蔵されていて、早魃の時に蛇骨に水を注ぐと必ず雨が降るという。
 類似事例 |
|
(ワンカシブチ) 1987年 山梨県 北巨摩郡長坂町片颪の清泰寺の方丈白雲は釜無川の曲淵から膳椀を借りて、何者が返すかを確かめたいと思ってわざと返さずにいると、5日目の夜に美女が請求に来て、その手を切り落とすとそれは大蛇の足だったという。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 山梨県 湾貸淵で竜宮の椀を返さなかったら、女が催促に現れた。その女を斬りつけると、女は大蛇になって足を落として逃げていった。足の骨は清泰寺に保存されており、雨乞いの時はこの骨に水を注ぐという。
 類似事例 |
|
ゼンワンブチ 1986年 埼玉県 箕輪山霊巌寺近くの高麗川の淵には大蛇が住むと言い伝えられている。この辺りの住民は祝儀不祝儀があると、膳椀をこの淵に貸りに来ていた。淵に向かって「どうか十人前の膳椀をお貸し下され」と頼むといつの間にか浮かび上がってくる。終われば丁寧に礼を述べて返すのだが、ある時村の者が膳椀を返さなかったら、その後誰が行っても浮いてこなくなった。ある年大洪水があって淵が埋まってしまった。そしてそこから一匹の大蛇の頭骨が発見された。村人は膳椀淵の主として手厚く弔い、霊巌寺の宝物とした。
 類似事例 |
|
サラ,ダイジャ,リュウグウ 1984年 長野県 和尚さんが般若会をするために、淵の主である大蛇から皿を借りた。何年か続いたが、ある年皿を一枚割ってしまった。大蛇は怒って、返した皿を竜宮に持って帰らず、他の場所に行ってしまった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1981年 長野県 池田の沼の主の蛇は膳椀を貸してくれたが、ある人が返さなかったので、それから貸さなくなった。大雨で池が潰れたので、阿南町の深見の淵へ棲みついた。そのとき娘の姿で榎畑という家に寄り、送ってくれとお婆さんに頼んだ。淵に着くとお礼にと金の扇子をくれて、蛇になって淵に入った。
 類似事例 |
|
フルギツネ 1987年 山梨県 甲府市国玉町大橋の下の穴では、古狐が膳椀を貸してくれた。人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。
 類似事例 |
|
ゼンワンフチ 1961年 山梨県 笛吹川の一ノ釜を膳貸淵ともいい、人寄りで膳椀が入用の時には何人前貸して下さいとお願いすると、滝壺から浮いてきて貸してくれた。使用後にはお礼の供物を添えて投げ入れた。ある時数を不足して返した者があったのでそれ以来は貸さなくなった。
 類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。すると二人の夢枕に美しい女が現れ,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか消えていた。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
 類似事例 |
|
シンジャ,イケヌシ 1974年 富山県 越中蓑谷山の縄池で、貧乏な者が宴用の器が無い事を池の傍で呟いたところ池から朱椀朱膳が現れた。以来人々の願いに応じて食器を貸してくれたので家具貸の池と呼ばれるようになった。ある時老婆が返さなかったら洪水により老婆は死に、食器は貸さなくなった。
 類似事例 |
|
オナン,フチノヌシ 1962年 山梨県 おなん淵には膳椀貸しの伝説がある。それは、昔おなんという下女が叱られてこの淵に身を投げ死に、その後、淵の主にお願いすると膳椀を貸してくれるようになるが、ある時数を違えて返したために、以降貸さなくなった。今でもその返さなかった膳が、鹿留の光照寺と神戸和市氏方に保管されている。
 類似事例 |
|
ダイジャ、サラ、ユメ 1989年 長野県 お寺淵の底は竜宮まで続いている。そこには大蛇が住んでいた。お寺の大般若が近づいたとき、住職は皿が十枚足らずに困っていると、淵の岩の上に皿十枚と書いた紙を置いておくと大蛇が借りてくれるという夢を見た。その通りにして助かったという。
 類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人の夢枕に白い衣をまとった美しい女が現れ,「お前達はいつも水を大事にしているので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われたとおりにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は消えていた。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたので水の神様が怒ったのか,二度と貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
〔ヒツイワ〕,ゼン 1965年 愛媛県 重茂山中腹にある櫃岩で村人が「膳や椀がいるので貸してください。使ったら必ず返します」と言うといつも貸してくれる。しかし、一度ある人が膳を返さなかったところ、櫃岩はふたをしてしまい、以後貸してくれなかったという。
 類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 白蛇が顔を出した時に雨乞いをすると、雨に恵まれる。膳を頼むと、貸してくれることもある。白蛇様は深見の池に移動したが、それは流れに乗じて下っていったとも、娘の姿に変わって峠を越えていったとも言われている。
 類似事例 |
|
ゼンワンカシノフチ 1916年 岐阜県 亀淵という所があり、龍宮に通じていると言われている。龍宮神社に行って膳椀を貸してくれるように頼み、翌朝行くと水上に浮いている。返すときも水上に浮かべる。ある時、借りた品の内1つを破損し何も言わずに返却したところ、それ以後貸してくれなくなった。今日ではこの竜王に願掛けをすれば下の病気が治ると信じられている。
 類似事例 |
|
(ワンカシブチ) 1987年 山梨県 都留市鹿留町のおなんガ淵では、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。10人前借りて返さなかった5人分の膳が、今でも民家と夏狩の宝鏡寺に保管されているが、黒い漆塗りの膳に朱で稲穂の絵が描いてあるという。
 類似事例 |
|
リュウグウ 1982年 群馬県 鴨渕の随道は竜宮まで続いていると言われた。膳椀が必要なとき、この渕に頼むと貸してくれたが、ある時欲深な人が返さなかったので貸してくれなくなった。
 類似事例 |
|
ヘビ,ツエ,ヒメ 1928年 愛知県 膳椀淵という膳椀を貸してくれる淵があった。あるとき、小坊主が竃の中へ小石を投げ込んだら、淵の底から姫が現われて杖をくれた。小坊主が杖を池に突くと、杖は山かがしに変わった。
 類似事例 |
|