| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 0450001 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | ゼンワンガシ,ダイジャ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 膳椀貸,大蛇 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 竹川義徳 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 甲州の伝説釜無川 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 甲斐路 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 通巻2号 |  
                  | ■ | 発行所 | 山梨郷土研究会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S36年9月20日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1961年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 63 |  
                  | ■ | 終了頁 | 67 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 66 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 山梨県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 北杜市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 釜無川に椀貸伝説がある。北巨摩郡長坂町旧清春村の曲渕で、人寄りの時にお願いすれば膳椀を貸してくれていた。ところが清泰寺の25代住職白雲和尚は貸してくれる人を突き止めようと故意に返さずにいた。すると数日後に背の高い女が返してくれと催促に来た。差し出した白い手を和尚は刀で切り落とすと、女の姿は消えうろこのある大蛇の腕が落ちていた。以来椀貸しは絶えたが清泰寺には今も蛇骨が秘蔵されていて、早魃の時に蛇骨に水を注ぐと必ず雨が降るという。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |