| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 3760005 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | シンジャ,イケヌシ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 神蛇,池主 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 鳥翠台北巠 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 北国奇談巡杖記 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 日本随筆大成第2期 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 18巻 |  
                  | ■ | 発行所 | 吉川弘文館 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S49年10月10日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1974年 |  
                  | ■ | 開始頁 |  |  
                  | ■ | 終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 171 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 富山県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 南砺市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 越中蓑谷山の縄池で、貧乏な者が宴用の器が無い事を池の傍で呟いたところ池から朱椀朱膳が現れた。以来人々の願いに応じて食器を貸してくれたので家具貸の池と呼ばれるようになった。ある時老婆が返さなかったら洪水により老婆は死に、食器は貸さなくなった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |