国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤママツリ,オオニュウドウ,キジン
1973年 富山県
二月二日に猟師たちが小又谷のヤエンコウをとりに行った。突然大入道が現れ火炎を吹き、猟師たちの槍を溶かしたが、広田源吾の槍だけは溶けなかった。その槍は上市町稗田で鬼神が一夜に九九九本を鍛えた中の一本であった。霧の中、その槍から放たれる光を頼りに家までたどり着いた。以来二月二日は山祭とした。

類似事例(機械学習検索)

ザシキワラシ
1977年 青森県
話者の家に伝わっていた真田大幸ゆかりの槍を人にあげてしまったら、ザシキワラシがでるようになり、毎夜奥座敷をノッタラクッタラ歩く音がするようになった。槍を返してもらったら、出なくなった。
類似事例

ミクニチ
1965年 岩手県
九月九日、十九日、二十九日を三九日というが、このときに三回臼をならすと、果報がやってくるといわれ、餅をついて祝う。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 鳥取県
二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
類似事例

ヤマノヌシ
1980年 新潟県
御神楽岳で槍の名人が夕方、道に迷って煙草を一服していた。すると6尺もある背の高い化物が現れた。怖がっていると化物は「俺は悪いことはしない。今日は許してやるので帰れ。帰ってもこのことはいうな」といった。槍の名人は死に際にその事を語った。
類似事例

オサンキツネ
1956年 宮城県
六槍というところで,狐が女に化けて現れ,通行人をたぶらかした。「おさん狐」と言う。
類似事例

ツチノコヘビ
1965年 岐阜県
奥美濃の槍ヶ尖山付近で見た人がいるとか。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
狼は昼間は、萱の1本の陰にも隠れることができるし、夜になると槍が1000本来ても逃げ隠れできる。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
狐がいて、鉄砲や槍や火で攻めても死ななかったので祈祷をしたら、死んで石になった。そこから吹く風に当たると病気になる。六三を信仰すると治ると言う。
類似事例

タラバシ
1956年 宮城県
二月九日、タラバシを頭に乗せて、その上に馬糞を上げると、皮膚病にならないという。
類似事例

ウミボウズ
1983年 愛媛県
漁に出ていると船に何か上がってきたので槍でつくと、逃げてしまった。その漁師の奥さんがあんまに化けた海坊主に殺された。
類似事例

ヤマノカミ
1958年 香川県
正月九日は山の神が護摩を焚く日なので山へは行かない。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1933年 鹿児島県
四十九日までは霊が家に残っているという。
類似事例

ボウレイ
1933年 和歌山県
亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 愛知県
魂は四十九日までは家の棟にいるという。
類似事例

アマ
1975年 新潟県
鹿野浦の浜にでる海女を岩間半左衛門が退治しようとするが、海女は長い髪の毛が海につかっている間は力が強い。半左衛門は槍を短くして海女を陸へおびき出し、長い髪が海から出た時に槍で突いて殺した。海女の正体はタコであった。
類似事例

クズリュウシン,リュウ
1928年 長野県
九頭龍山の本性を見ようと山に入り、水の中に沈んで死んでしまった代官の子孫が、「夜が明けたら一夜山を見よ」という九頭龍神の夢告を受けた。夜明けに山を見ると、九頭を持った龍が山を七巻半していた。
類似事例

ボンボコヤリ
1956年 宮城県
竹に瓢箪と吹流しをつけたものが「ボンボコ槍」といわれ、縁起物とされる。火伏せになるといって人々が買い求める。
類似事例

ヘビ
1966年 新潟県
雨乞いのとき、若い衆が藁で蛇を作って川や用水に持っていき、棒や槍で突いたり叩いたりしていじめる。こうすると、蛇が天に昇って雨を降らせるという。
類似事例

〔ゲンタロウバア〕
1973年 富山県
源太郎婆がブリを一本欲しいと漁師に頼んだがもらえなかった。怒った源太郎婆は海に入って死んだ。それ以来そこで魚が獲れなくなった。これは源太郎婆の仕業だといわれ、二月一日に供養する。
類似事例

テングサマ
1973年 富山県
小野の炭焼きは、十二月九日にテングサマが木の実を拾って貯蔵し、三月九日にその種をまくのだと言う。
類似事例

テング
1982年 群馬県
六車の九十九谷は昔は百谷あって、百谷あれば高野山になれたのに、天狗が1谷隠してしまったので高野山になれなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内