国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イソラガミ
1956年 宮城県
天文19年(1550)、義兼の孫義隆が桃生郡辻堂城の外濠が深く、攻めあぐんでいたとき、1人の老翁が船を漕いできて侍大将一栗左近を乗せて濠を渡し、左近が先頭して城を落とした。戦ののち船も老翁も見えず、濠端に白い幣束が一本立っていたといわれる。

類似事例(機械学習検索)

カエル,ナナフシギ
1929年 愛媛県
城の内濠に住む蛙は決して鳴かない。(松山七不思議)
類似事例

イソラガミ,カッパガミ
1956年 宮城県
永正2年(1505)8月16日創建。大崎左京大夫義兼が志田郡松山城に松山治部大輔治次を攻めるときや、義兼の孫義隆が桃生郡辻堂城をせめるときに、それぞれ神の化身が現れて救済する話が伝わる。河童神とも言われ、地名も宮司の姓も河童である。旧6月15日の祭には、社の裏を流れる河童川に初生りの胡瓜を流して供えないうちは食べない風習がある。
類似事例

ダイニチニョライ
2001年 新潟県
城が尾という所に難攻不落の城があった。上杉景勝がこの城を落とすとき、猿八の人が野田からであれば城へすぐ行けると教えた。城が尾を落とし、 シンラク寺の仏様を焼いたが、焦げただけだった。川へ流しても流れずに、川を上った。のちに慈宣というお坊さんが飯持神社に納めた。
類似事例

ダイジャ
1949年 福井県
霞ヶ城の起こりは、城の主には大蛇がいて戦が始まると霞を吐いて城を隠し敵からは見えないようにしたことだという。
類似事例

アズキアライ
1986年 大分県
井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるときがあるが姿は見えない。決まった場所に出現する。
類似事例

ダイジャ
1989年 長野県
天正十年、織田軍が武田軍を破るために攻め込んできたとき、台城の下の淵から大蛇が霧を吐き、城が霧に包まれたので攻めあぐんだ。淵に住む大蛇の仕業だと言うことで、淵に矢を打ち込んで、とうとう大蛇を殺した。その後霧は出なくなり、城はまもなく落ちた。以後、城を大蛇ヶ城という。
類似事例

イソラガミ
1956年 宮城県
大崎左京大夫義兼が志田郡松山城に松山治部大輔治次を攻めるとき、長雨で鳴瀬川が増水、逆巻く波で渡れない。そのとき、軍奉行中里豊後の船に12,3の子供が現れ、水棹をとって対岸に渡し、後続の船に綱を結び、全軍川を渡って松山城を攻めおとした。子供は姿をかくしたが18日の夕方豊後の家に現れて、船を渡したのは上一ノ関の磯良明神であると告げて行方知れずになった。義兼は社殿を造営、神田を寄進して奉斎した。
類似事例

オオモリジョウ,チ
1967年 福島県
大森城は平ヶ城とも白鳥城とも呼ばれていた。この城を破却した時、この道の堀を切ったところ、土のそこから血が流れ出したという。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
水死人などの霊が迷っているのが船幽霊になる。夜に一人で釣りをしていると船の下に白いものが見え、船を漕いでも進まなくなる。これが見えた時はタデミサワ(船タデに用いる竿)で船の下をなでると消える。また、船幽霊の火を、正月十一日のタタキゾメに綯うユグチ(縄を輪にした船具)の輪の中からのぞくとその幽霊の正体がわかる。正体がわかれば害はない。
類似事例

ロウオウ,ソテツ
1933年 大阪府
堺の妙國寺の蘇鉄は、桃山城に移された時に老翁に化けたという。
類似事例

マイヅルノシロ
1931年 福岡県
群雄割拠の時代、舞鶴の城と呼ばれる不思議な力を持つ城があった。城から下を眺めると敵軍のことが人数から布陣まで地図を広げたようにわかるばかりか、攻撃するときには城が低くなって敵陣の前におり、退却するときには元の高さに戻った。敵が6合目より上に上ってくると、城も高くなって上まではたどり着けない。しかし、井戸を掘った場所がこの城の羽翼と背筋にあたる場所で、城の神通力はなくなってしまった。
類似事例

(ウコン),(サコン)
1980年 山形県
米沢地方には右近と左近という、千年の齢を経た老狐がいる。ある日上杉家中の者が江戸から帰る途中の山間に来たところ、右近と左近がこの者を誑かそうと化けて現れる。しかし化け方が不完全だったために、その者に斬り殺されてしまった。
類似事例

アズキアライ
1986年 大分県
井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるが姿は見えない。それはイタチが口をちゃきちゃき鳴らしているのである。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

ヒカクノシロ
1931年 宮城県
館山という山にはかつて城があり、渋谷某という小大名が篭っていた。伊達正宗がここを攻めようとしたが、攻めるはずの城の影も形もなくなっていた。城を厳重に取り囲んだところ、真夜中に鳥の羽ばたきの音と共にまた城が消えてしまった。しかし、ある武者が裏切って、山が鶴の形をしているから城が飛ぶのだと教え、山の形を変えてしまったので、城は動くことが出来なくなり、落城したという。
類似事例

クモ
1973年 香川県
昔、牛島には大きな蜘蛛がいた。その島に人足が船を付けて作業をしていると、よく人が捕られた。そこに船で水汲みに行くときには、杓を一本置いておいて、船を沖に出すとやられないという。
類似事例

ヘビアナ
1941年 福井県
蛇穴の沖まで来ると急に船が動かなくなった。きれいな女が出てきて、船の上に立っていたので、刀で切りかかると女は船を放した。すると船は走り出した。
類似事例

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

マンダラ
1936年 長野県
松尾の部落の山畑である老翁が婿と畑打ちをしていたとき、崖のうえに曼荼羅がかかったのが見えた。老翁は「やれ有難や松ヶ尾の薬師」と叫んだが、婿には何も見えなかった。この崖の上には藥師堂が建立されることになった。
類似事例

タタリ
1957年 熊本県
人吉城が攻め落とされた際、山田城の長続が城を奪い返して堯頼を帰城させようとしたが堯頼が死亡した為、長続が後を嗣いだ。その後、城を攻めた頼観兄弟を滅し、その首をさらしたところ祟りがあった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内