国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

〔シンオウ〕
1977年
光仁帝天応元年5月5日に、異国の凶族が攻めてきた。第2皇子の早良皇子が真幡寸(まはたき)神社に祈誓すると、神応の験があって、にわかに大風が吹いて、賊はことごとく海に沈んでしまった。

類似事例(機械学習検索)

シラトリジンジャ
1956年 宮城県
用明天皇とその妃との間に生まれた皇子が乳母によって川に捨てられ、白鳥と化して京へ飛び去ったという。その皇子を祀る神社。
類似事例

ワタナベノツナノシソン
1983年 富山県
渡辺綱の子孫がいる。天皇の皇子の謀反の疑いを避けるため、渡辺が皇子を保護して城を築いた。
類似事例

ヒノタマ
2001年 新潟県
皇子が御神木の松が欲しくて、火の玉になって通った。お墓に植え替えたら火の玉が出なくなった。
類似事例

インセキ
1937年 香川県
二宮神社の奥社の千五百皇子神社境内の陰石に人知れず婦人が白米を供えると安産懐胎のご利益がある。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 奈良県
仁寿2年5月、大和で樹上に甘露が降った。
類似事例

ヒトノシ
1946年 岩手県
人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例

〔カンロ〕
1979年 石川県
仁寿2年5月、加賀で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1978年 福井県
仁寿2年5月、越前で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1980年 兵庫県
仁寿2年5月、但馬で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1985年 山口県
仁寿2年5月、長門で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1984年 兵庫県
仁寿2年5月、播磨で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1982年 鳥取県
仁寿2年5月、伯耆で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1981年 鳥取県
仁寿2年5月、因幡で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1983年 島根県
仁寿2年5月、隠岐で樹上に甘露が降った。
類似事例

〔カンロ〕
1977年 京都府
仁寿2年5月、京師で樹上に甘露が降った。
類似事例

ツノノハエタウマ
1976年 中国・呉
漢の文帝12年に、馬に角が生えた事があった。それは耳の前から生えて右の長さ3寸、左の長さ2寸、共に大きさは2寸であった。
類似事例

コステガワ
1956年 宮城県
万納長者の娘は、陸奥に下った橘豊日命(用明天王)との間に皇子を生む。命は迎えをよこすと約束して京へ帰ったが、迎えは来ず、重病になる。乳母は皇子を抱き、「御母が、白鳥が懐に入ると見てお生みになった御子なれば、元の白鳥となり、都に飛んで御父帝に御母の病を告げられよ」と河中に投ずる。娘も死に、乳母も投身し、三人とも白鳥と化して都に飛び去る。
類似事例

オトナシノマツ
1938年 鳥取県
この松は後醍醐帝が憩われた所であり、帝の徳のために、風が吹いても音がしなかったという。
類似事例

シンジュウ,アカイ
1975年 大阪府
摂津の菟餓野で祈狩(うけひがり)をすると赤猪が出現して敵対すると皇子を喰い殺した。
類似事例

カミサマ
1983年 岩手県
以前は加茂神社の境内で盆の16日に盆踊りと相撲をしていたが、相撲をすると大風が吹いて作物に損害が出るので、「神様は相撲が嫌いだ」ということになり相撲をやめたら、大風は吹かなくなった。
類似事例

ニワトリ
1929年 岩手県
明治二十九年、高貴な人が岩手の磯村に流鏑の身となり、月をながめておられたが、幽憤のあまり海中に身を投じて亡くなられた。里民はいたく悲しみ遺体を捜索するのに家鶏を舟に乗せて出ると、或る所で鶏が高く鳴いた。果たしてその場所に遺骸を発見することができた。高貴な方は垂仁帝の第二皇子是津親王である。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内