| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 1231991 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | カンノン,ニオウサマ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 観音,仁王様 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 柳田国男 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 絵姿女房説話―昔話新釈の五― |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 旅と伝説 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 3巻9号通巻33号 |  
                  | ■ | 発行所 | 三元社 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S5年9月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1930年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 77 |  
                  | ■ | 終了頁 | 95 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 92 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) | (『東方仏教叢書』) |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 奈良県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 桜井市 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 初瀬町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔、貧しい行者が長谷の観音に山ごもりの後、下山の途中で最初に会った女を妻にせよとの示現を受け、そのとおりにした。美しい女房だったので、王城の大殿という人が様々な勝負を挑んで女房を奪おうとしたが、神仏の加護でそれはかなわなかった。最後の勝負は相撲で、妻が連れてきた60歳ばかりの痩せた男が安々と相手の力士を投げた。これを不思議に思って後をつけていくと、男は近江の大山寺の仁王様であった。行者は長者となった。妻は瀧蔵観音の化身だった。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |