国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カニ
1989年 静岡県
昔、梅雨が過ぎても雨がやまず、霧が濃い年があった。茅野の三階滝の上を旅僧が通りかかると、甲羅が1mもある大蟹が泡を吐き、黒雲と霧を作っていた。僧が印を結んで祈ると、蟹は滝壷に落ち、雲も晴れた。以来三階滝の一番上を「かにだる」と呼ぶ。

類似事例(機械学習検索)

カニ,タキノヌシ
1989年 静岡県
大城の兵太ヶ滝の滝壷には、滝の主である1000年を経た大きさ1丈(3m)四方ある蟹がいて、時々稲取の海へ遊びに行く。そのときは山が鳴り、風が吹くので、土地の人は「兵太ヶ滝の蟹が出た」と怖れる。この蟹を目撃した古老もいる。
類似事例

カニ
1961年 全国
蟹の甲羅を入り口に吊り、悪魔災難よけ招福とする風習がある。蟹の中でも平家蟹、武文蟹、島村蟹、長田蟹の甲羅は人の顔に似ているので、家の入り口で悪魔をにらみ払いのけるという。
類似事例

カニ,タキノヌシ
1989年 静岡県
釣り好きの男が、滝の洞川の青葉の滝に魚釣りにいき、大きな岩の上で釣り始めた。ところが岩だと思っていたのは巨大な蟹であった。青葉の滝の主は蟹。
類似事例

サイギョウホウシ,カニ
1916年 島根県
西行が道傍で糞をたれると、ちょうど下に蟹がおり、甲羅の上に落ちた。その蟹と西行が歌の詠みあいをした。
類似事例

イケノヌシ,カニ
1959年 鳥取県
サカナル山にある七池・七フクジンという場所の池の主は大きな蟹で、ある時洪水に流され滝つぼの中で死んだ。この滝をカンバサレの滝と呼ぶようになった。その時の蟹の爪が付近の旧家にあって、小便壷にされていたという。
類似事例

サムライノボウコン,キリ
1976年 和歌山県
清水には霧が多い。昔、河原で首を打たれた侍60人の亡魂が霧になったのだという。
類似事例

レイ,キメンガニ
1974年
讃岐の国八島の海に平家蟹と呼ばれる鬼面蟹がいる。この蟹は地方により呼び名が違い、摂津の国尼崎近在の川では島村蟹、同じく兵庫の津では武文蟹と呼ばれている。
類似事例

オオカニ
1961年 鳥取県
伯耆の船上山麓には大松7本と7池があり、池の主は大蟹だった。ある時洪水で蟹が流され、下の池の滝壷にはさまれて死んだ。池田家ではその蟹の爪が小便壷にされていたという。
類似事例

ダイジャ
1985年 和歌山県
平治川にはオン滝とメン滝があり、滝の色が七色に変わるという。昔、平治川の娘がこの滝に行くと、美しい男と一緒になった。二人は良い仲になったが、ガマの滝まで行くと大蛇になって滝に入った。娘は逃げ帰ったが、病気になったという。
類似事例

ヘビ
1979年 茨城県
滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。
類似事例

オオガネ
1972年 鹿児島県
慶応年間の6月の梅雨時、安山家の屋敷の前の道路とヤマンカン馬場の接する三叉路で安山松之丞等が甲羅の大きさが畳の半分ほどの毛が生えた蟹に遭遇し、これに刀で切りつけた。蟹の甲羅は固く刀の刃が折れたが、もう一本の刀で目を切りつけるとこれを切り落とすことができた。蟹は退散し、血痕は海まで続いていた。昭和六年ごろまでこの目玉は保管されていた。また、梅雨前になるとヤマンカン馬場の南方道路のほうからウーンウーンと正体不明のうめく声が聞こえてくることがある。
類似事例

オオガニ
1962年 石川県
山道に沿う小河の淵に久しく住む大蟹がおり、夜中に子供に化けて出てきて通行人を苦しめた。弘法大師と神明明神が協力して、烏帽子を蟹に与えて淵に埋めると、蟹は烏帽子と共に石となった。旱魃のときにこの蟹の甲石を掘り出せば、雨が降るという。
類似事例

ガサメ
1976年 京都府・奈良県
山城と大和の両国の渓間に擁劔蟹(がさめ)という蟹がいる。毎年10月の丑の日に群れて出る。また関中には蟹がいないので、乾かした蟹を門口に掛けて瘧除けにする。
類似事例

カニ
1941年 秋田県
ある日、爺様が子供たちから蟹を助けた。それから沢へ行くと美しい女がいて、仲良く話をするようになったが、婆様の嫉妬で、その女は蟹に戻った後、殺されて、鋏は屋根に、甲羅は畑に捨てられた。
類似事例

ネギサマ
1960年 長野県
禰宜様は霧を払う。唱え事をし九字を切ると、霧が両方へ分かれて切れる。
類似事例

オニガニ,キメンガニ,ヘイケガニ
1993年
赤間の関の合戦で敗れ入水した平家の兵たちが蟹となった。摂州では武文蟹、島村蟹ともいわれている。
類似事例

カニ
1961年 京都府
7歳の少女が蟹を救う。後にその父は蛇に飲まれた蛙を救うため、娘を嫁にやる約束をする。蛇が祝言のため人間に化けて来る。だが娘に拒絶され、蛇体になって這い出す。報恩のため蟹たちが来て、蛇と相打ちになる。その蟹の冥福を祈って蟹満寺が建立された。
類似事例

クモ
1982年 宮城県
滝の近くで樵が着物を脱いでおいておいたら、蜘蛛が引っ張っていった。それでその滝をクモ滝と言う。
類似事例

ユウレイ
1935年 新潟県
2階にあった額が、突然落ちた。そのときに、愛娘が亡くなったということを聞いた。
類似事例

ダイジャ
1959年 福井県
大蛇が娘を所望するがかなわず、ついに娘を攫って滝の中に没した。この滝が「オトメの滝」である。
類似事例

カネガミサン
1962年 徳島県
2階から小便をすると金神さんに祟られる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内