国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤコ
1975年 群馬県
昔上毛にあったとき、友人と山へキノコ狩りに行くと、狐が一条の枯れ芦をまさぐって柿の葉をこの芦に貫いているのをみた。またその芦を輪っかにして、うなじにかつぐようにすると忽ち見えなくなった。そして友人は帰り際に美人を見たが、それを先の狐と見抜き、礫を投げて化けの皮をはいだ。その美女は驚いて元の狐の姿に戻り、近くの山へと逃げ帰っていった。

類似事例(機械学習検索)

デイラボッチャ
1990年 長野県
デイラボッチャが佐久の芦ノ田から三才山の芦ノ田へひとっ飛びしたとき、土に足を取られたので大正山の南に手をかけて足を抜いて、洗馬の芦ノ田へ行った。手をついたところには松が生えないという。
類似事例

クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ
1956年 宮城県
昔、黒沼のほとりに観音堂があったが、それを建てた満海上人は片目であったという。沼の鮒もみな片目で、芦も片葉であった。ほか、葦ヶ池の片葉の葦(白石市)、生出(おいで)八幡御手洗池の片目鮒と片葉芦(仙台市太白区生出),真野萱原の片葉芦(石巻市真野),蜂清水の片葉の芦(柴田郡柴田町舟追)。
類似事例

カタハノアシ
1965年 岩手県
西根村壇ノ原という所に片葉の芦があり、そこに清水が湧いた。
類似事例

キツネ
1999年 宮崎県
えびのの入佐原には太郎狐、中原には千代乃狐という有名な化かす狐がいた。岡本の人が正月祝いの帰り、友人が「話が残っていた」と引き返したので、一人で歩いていた。しばらく行くと、その友人が先回りしていた。「早かったな」と言いながら歩いていたが、どんどん違うほうへ行く。そのうち友人も消えて目の前は山になり、酔いが廻ってきて寝てしまった。目が覚めると腰につけていた料理は盗まれていた。狐の仕業。
類似事例

ダイダラボウ
1972年 埼玉県
だいだらぼうという巨人がいたという山がある。その巨人が山をてんびんにしてかついでいた時、足がクボの中に入り、山を投げ出してしまった。この山が二子山でクボが芦ヶ久保になったといわれる。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
ある木挽きが、友人と狐穴を燻してつかまえた子狐を飼おうとしたが、殺してしまった。その木挽きは、毎夜、知らない声に誘われるようになった。家人は留めていたが、ある夜、隙を見て外出し、行方知れずになった。友人もいなくなっていた。翌々日、山で木挽きは首を吊っており、友人はそのそばでぼんやりしていた。傍には狐の座った跡が残っていた。
類似事例

キツネ
1973年 岩手県
山にキノコを採りに行って狐に化かされて歩き回らされた。帰ってきたら、着物がバラバラになっていた。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐が体の中に入ったとき、口の所へ油揚げを持っていくと、狐が舌を出してそれを舐める。また、狐が寝ているとき、石を投げて起こすと狐に憑かれる。
類似事例

キツネ
1967年 石川県
山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例

タヌキ
1939年 大阪府
ある夜、筆者が友人の下を訪れ、それから友人の挙動がおかしくなったという。身に覚えのない筆者は、立小便がかかったか、蹴った小石が当たったかして怒った狸が、自分の姿に化けて友人を誘い込んだためだと考えた。
類似事例

キツネ
1964年 山梨県
村の女の子が狐にだまされて行方不明になる。探しにいくと、山の麓で狐のかっこうをして立っていた。村の幼児が狐に憑かれて「シャー」と狐の鳴き声を発した。山に入ると狐に提灯を消される、など。狐のいたずら。
類似事例

ウマ
1974年 長野県
寛文4年に尾張国から木曽路を巡見したとき、駒ヶ岳の麓を歩いていると、大きな芦毛の馬がいた。この馬は毛を地面にたらし、眼光は鏡のようで、形相は見る者の身の毛もよだつものだった。そして人影を見て峯の中央まで登ると、雲が馬を覆って行方がしれなくなった。その蹄を見ると1尺ほどもあったという。
類似事例

タヌキヤキツネ
1980年 静岡県
柊の葉を持っていると、山へ行ったときに狸や狐に化かされない。
類似事例

ナナフシギ
1920年 栃木県
足利の七不思議。布目瓦の硯・仮名振の松・逆さ藤・片手の榎・片葉の芦・縁切橋・逆さ堀
類似事例

キツネ
1989年 鹿児島県
昔は町に行って鰯をかついで戻ってくると、戻ってきたときにはその魚がないことがあった。
類似事例

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

キツネ
1972年 千葉県
用崎というところには狐が沢山いて、狐に化かされたり、狐の相撲を見たりすることがたびたびあった。
類似事例

キツネ,トウビョウ
1922年 島根県
狐には自分の持っている狐を恨みのある人に憑けるのと、山の狐を頼んで憑けるのと2つある。狐持には先祖よりの狐持と、山の狐を頼んだのがそのまま居ついたのと、賭博場等で人の衣などを剥いで戻ったがその袂に狐が隠れていてそのまま居ついたのとがある。袂に隠れているのは犬神もトウビョウもある。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
狐は遠くにいる人に見えて、近くにいる人には見えない。
類似事例

キツネ,クダギツネ,クダンギツネ
1915年 愛知県
狐にはクダ狐またはクダン狐という狐がいる。形が小さく、鼬のようである。
類似事例

リュウ
1976年 滋賀県
ある人が船で琵琶湖を通り、北浜という所でしばらく納涼していた。その時1尺ほどの小蛇が泳いで来ては芦の上で廻舞することを数回繰り返した。次第に蛇は長くなり1丈ほどになると、たちまち黒雲がでて闇夜のようになり雨が降り、天に昇って僅かに尾だけが見えた。ついには空に入り、その後晴天になったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内