| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | C2010329-000 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | きつね |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 細川修・松本清人 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 第12編 口頭伝承 第3章世間話 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 長野県史 民俗編 東信地方 ことばと伝承 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 1巻3号 |  
                  | ■ | 発行所 | 長野県史刊行会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | S62年3月31日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1987年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 527 |  
                  | ■ | 終了頁 | 536 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 529 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 | 530 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 長野県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) | 小県郡 |  
                  | ■ | 地域(区町村名) | 長和町 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 昔,長門町(現長和市)と丸子町の境,鳥羽山に尻尾の先が白い狐が棲んでおり,よく人を化かした。あるとき,仙石原の方から子供達が大勢やってくると,犬たちが揃って吠え始めた。するとその中の一人が今やってきた道をまっしぐらに駆け出し,四つんばいになって山の中へ走りこんでいった。村人が一晩中探したがその子は見つからず,翌朝,村から10数メートルも離れた隣村の山中で発見された。子供は疲れていたが元気で,着物には白と茶色の狐の毛がびっしりつき,地面には生物の血が転々と落ちていた。狐の毛も沢山散っていた。以後件の狐を見たものはいない。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |