| 
        
          |  | 
              
                
                  | ■ | 番号 | 2400107 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 呼称(ヨミ) | キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ |  
                  | ■ | 呼称(漢字) | 狐,狸,高坊主,大入道 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 執筆者 | 高田十郎 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 論文名 | 西播の狐憑 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 書名・誌名 | 民族と歴史 |  
                  | ■ | 巻・号/通巻・号 | 8巻1号/通巻43号 |  
                  | ■ | 発行所 | 日本学術普及会 |  
                  | ■ | 発行年月日 | T11年7月1日 |  
                  | ■ | 発行年(西暦) | 1922年 |  
                  | ■ | 開始頁 | 268 |  
                  | ■ | 終了頁 | 271 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 掲載箇所・開始頁 | 270 |  
                  | ■ | 掲載箇所・終了頁 |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 話者(引用文献) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 地域(都道府県名) | 兵庫県 和歌山県 福井県 |  
                  | ■ | 地域(市・郡名) |  |  
                  | ■ | 地域(区町村名) |  |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 要約 | 狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。 
   類似事例 |  
                  | 
 |  
                  | ■ | 試験機能 |  |  
                  |  | この文献を探してみる | →国立国会図書館サーチ |  |  |  
        
          |  |  
          | Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved. |    |