国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(シノオツゲ)
1978年 新潟県
ある男の子が、雁田神社で「5つになると死ぬ」というお告げを受けた。丈夫な子供だったが、敷居に躓いて縁に落ち、あっけなく死んでしまったという。

類似事例(機械学習検索)

シノヨソク
1944年 愛知県
子供が死を予期していると思われることがある。ある子供は「5つの時に善光寺様へ行く」と言っていたが、5つの春に死んだ。別の子は「これ、わしの墓だぜ」と親を気持ち悪がらせていたが、じきに死んだ。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
敷居を枕にすると幽霊に踏まれる。幽霊は敷居を歩く。
類似事例

(ゾクシン)
1978年 新潟県
雁田神社に関する俗信。雁田神社にあがっているろうそくをもらい、お産でお腹が痛いときにそのろうそくをつけてお願いをすると、治るという。足や腰が痛いとき、神社の裏においてある自然石で患部をこすると治るという、など。
類似事例

コエ
1974年 鹿児島県
六部がお堂にとまっていると、神が「5つの時にカワドイ(意味不明)にあう」と言うのを聞く。自分に子供が生まれている。5つになったとき、豆のご飯を炊き、藁人形を作り川に投げたら子供は助かった。
類似事例

カメノコ(ゾクシン)
1990年 島根県
亀の子が縁の下に入ると人が死ぬ。
類似事例

シオ
1965年 佐賀県
塩をもらって、自分の子供を形だけ人にあげると、その子は丈夫になる。
類似事例

カマイタチ
1996年 新潟県
鎌鼬にかかるのは、躓いたときに手や足が骨が見えるほど裂けることである。女の子が、家の脇で遊んでいると少し躓いただけなのに、女の子の大切なところの近くを切られたという。小さな竜巻にさわった男性も、足を切られた。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

カキ
1916年 山口県
柿の木から落ちると、死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),シンバツ
1936年 京都府
平屋村では敷居を踏んだり、女子が綱や肥柄杓をまたぐと、神罰を受ける。
類似事例

ユメ
1956年 宮城県
子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
類似事例

トタテズノショウヤ,シキイ
1991年 愛媛県
マサキの蕨岡庄屋は「戸たてずの庄屋」と言われている。盗人がこの家の敷居をまたぐと腰がくだけて動けなくなると言う。縁起を担いでこの家の敷居を削って持ち帰る人もいる。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
子供が生まれてから100日目に「箸ぞろえ」を行うという。この時には、お皿に石を入れてから食べる。こうすると、歯が丈夫になるという。
類似事例

シオ
1965年 鹿児島県
塩売りを養親にすると、子供が丈夫に育つ。
類似事例

ブゼンボウ
1965年 宮崎県
話者の家の牛が川に落ち込んで死んだと思ったとき、助かって丈夫になった。豊前坊さんのご利益。
類似事例

ウジガミ
1931年 愛知県
子供が出来ない大身の家の夫婦が氏神に祈り、男の子を授かった。この夜六部が、夢で、子供は水難で死ぬと氏神が話しているのを耳にした。その子が一人歩きするようになったある日、落ちた瓦があたって死んだ。瓦には三つ巴があった。
類似事例

ハシ
1942年 静岡県
「袖切橋」という橋を通る人が、躓き倒れると、必ず片袖を切って通らなければならないとされていた。
類似事例

ノロクチ
1956年 鹿児島県
のろくちという呪いを受けたときには、すぐに「戻し口」という。呪文を唱えれば死なない。酒などを受けるときは人差し指を伸ばして杯を受けるとよい。のろくちを受け継いだ人は、一人は人を殺さなくてはならない。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
神社で小便をした男が狐に祟られて死んだ。
類似事例

タマシ
1966年 青森県
親戚の子が田舎に帰省中、豊年祭があった。宵宮の前夜、出入りの男が男の子を田楽灯篭の前で見た。呼びかけても返事がないので不思議に思ったが、家で聞くと「早く寝た」という。翌朝、男の子は魚釣りに行って、溺れ死んでしまった。前夜見たのは男の子の魂であった。
類似事例

カシャネコ
1964年 福島県
10月10日に生まれた男の子は、死ぬと火車猫に食われるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内