国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベンジョノカミサマ
1960年 三重県
安政年間、竹内長太夫家の便所の神様が津波で流された時、信心の人の所には御札が、精進の悪い人の所には石が降った。

類似事例(機械学習検索)

チョウタムジナ
1991年 石川県
山小屋の長太の所にムジナが毎晩来て「長太、長太」と呼ぶ。中に入ってきて金玉を広げるので、オキを投げ入れたら逃げていった。
類似事例

チョウタムジナ
1991年 石川県
炭焼きの長太の所にムジナが化けて出て、勝負しようと言ってきた。長太はマサカリでムジナを殺した。
類似事例

ムジナ
1978年 石川県
長太という木挽きが山に行くと、ムジナが化けて出てきて「相撲をしよう」と持ちかけた。長太は粥を食べるふりをしてムジナをヨキで殴った。長太は浜へ逃げ出し、そこで嫁をもらい3年経つと、嫁が「夫のかたき」と言い出した。長太は「今殺したら子がお前を殺す、代わりにお前の夫を成仏できるようにしてやる」と言ったという。
類似事例

オフダ,フッタイエ
1915年 京都府
京都北郊の村々では、慶応年間の頃さかんに御札が降った。降った家に近隣の人々が集まり祝宴をして踊った。ある家では主人が酒食の費用を嫌がって降った御札を隠しておいたところ、罰があたって患ってしまった。早々に御札を披露して振る舞いをしたら全快したという。
類似事例

オフダ
1957年 愛知県
大神宮様の御札が降って大騒ぎになった事がある。酒を取り寄せてオフダマツリをした。話者の祖父の頃の話。御札が降るのを見た人は祈祷師のような人だった。
類似事例

ムジナ
1993年 石川県
長太は山中で狢と格闘して斧で殴り殺すが、それから四五年後、長太の山小屋へ十八,九の美しい娘が「夫の狢の敵討ちだ」と言って現われる。長太は狢の供養の法会を催し、女は「この功徳で夫は成仏できる」と涙をこぼして喜んだ。
類似事例

ベンジョノカミ
1957年 岐阜県
便所の神様は、本来最も位が高い。便所の神様はきれい好きなので、妊婦は便所へ入るごとに掃除をすると美しい子が生まれる。また便所の神様に憎まれると重い病気にかかる。蕗の葉、黍の葉を便所の中に落とすと便所の神に叱られる。
類似事例

コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
便所神様も女性には大切な神様で、便所をきれいにすると良い子が生まれる。
類似事例

カミ
1966年 鹿児島県
夜遅く道を行くと、「神におわれた」とか「神がついてくる」という。このような時は便所に逃げる。便所は臭いので、悪い神が逃げて行く。便所に立ち寄らず、家にすぐ入ると、悪い神が悪いことをして行く。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
午後六時に便所に入ると、便所神様に尻を引っかかれるという。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
類似事例

ベンジョノカミ
1957年 岐阜県
便所の神は女で人に見られるのを嫌う。それで便所に入る時には必ず咳払いをしてから入らなければいけない。便所の中に唾を吐くと目が悪くなる。また、新しい下駄を下ろすときは最初に便所に履いていくと割れない。
類似事例

ロクブノジュンレイノタタリ
1989年 鹿児島県
渡辺初男家にある地蔵は安政年間のものであるが、これは、六部の巡礼のたたりがあって建てた。
類似事例

ニンギョ
1978年 沖縄県
村八分になった3人が人魚を釣り上げ、神の使いだと知らずに料理して食べようとした。すると人魚の肉が津波が来ると囁いた。3人は恐れて肉を海に返し陳謝した。明和8年3月10日に津波が来た時3人の家以外は流された。
類似事例

ゴコウ
1980年
ある人が家を改築しようとして門を崩したところ、御札の裏に蜈蚣(ムカデ)が釘付けされていた。御札に書かれていた年月日を見ると、20数年生きてきたことになるという。
類似事例

セッチンノカミサマ
1948年 青森県
ヘンチ(便所)の神様には手足がない。神様が口で受けることになるので、便所で涎をたらすものではない。また、便所の神はお産の神でもある。産が重いときは家人が背負い帯を持って便所へ行き、神様を背負ってくる。しばらくすると、不思議に産が軽くなる。
類似事例

ベンジョガミ,(ゾクシン)
1973年 香川県
便所神に関する俗信。便所神はオチョウズノカミという。盲目の神様なので、ぶつからないように便所に入るときには必ず一言咳などをする。黙って入ると、手をつきだすなどといわれている。泉の神さんと便所の神さんを祀っていると目を病まないという。また、便所を汚くしておくと、目が悪くなるという、など。
類似事例

テング
1922年 神奈川県
たびたび天狗にさらわれたといって諸所の霊山にお参りして、御札を持って返ったものがあった。高い所を飛ぶ時に目を開けていると、星が大きく見えたという。このことがあってから村にいる時も、跣足で笹薮を歩いても、笹の切り口が足に刺さらなかったという。
類似事例

ベンジョ
1972年 長崎県
便所に関する俗信。便所をきれいにすると、きれいな子どもが産まれるという。便所で倒れると、便所神に見込まれたのでもう助からないという、など。
類似事例

オフダ,オカゲドシ,ハラヒ
1915年 和歌山県
御蔭年は61年目に1度来る。慶応年間の御蔭年には、家々に御祓様(御札)が降り、家によっては御祓様の中に小さな玉が入っているものもあった。御札が降るにつれて世間が騒々しくなり、15・6人が一団になって「ええじゃないか」と囃しながらその家に踊りこみ、酒肴の振る舞いを受けた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内