タロウヤマノテング,テングサマ 1964年 長野県 太郎山神社の社殿造営の際、作業が難儀することなく無事に済んだのは天狗様のおかげ。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1986年 埼玉県 秩父郡東秩父村との境の峠に山の神が祀られていた。ある時峠の方にあった天狗松という巨木を伐り倒そうとしたが、伐っても松は倒れなかった。そこで休んでいると、突然上から巨木が倒れてきて大怪我をした。皆は山の神の祟りだとして、地元に勧請して山の神講を行うようになった。
 類似事例 |
|
ウシノヨウナモノ 1990年 香川県 岡馬次郎という人が水車小屋に行くとき、菅生のトキというところの山の神さんさしかかったら、牛のようなものがすうっと通った。すると地ゆすりがして、山の上へとかけ登った。帰ってきて、村の人に聞いても地ゆすりはなかったといい、誰も相手にしなかった。
 類似事例 |
|
テング,オオイラツコ 1976年 京都府 愛宕の太郎坊は宍戸三郎右衛門という人で、愛宕を信じ社を再興した人である。その人社号を太郎子(おおいらつこ)と付けた。俗に太郎坊という。天狗という意味を得る。また、愛宕の使者を猪とするのも宍戸の縁のためである。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノテンバツ 1983年 山梨県 猟の好きな人が富士の裾野で猪を仕留めそこなって、向かってきた猪を抑えているときに、これで猪は終わりにするから勝たしてくれと山の神様に祈った。それで勝って猪を持って帰ってきたが、約束を棚上げにしてしまった。帰ってこないので探しにいったら、雪の中を立ち往生していた。山の神の天罰である。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
 類似事例 |
|
ジガミ 1984年 新潟県 ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
 類似事例 |
|
テングサマ 1995年 島根県 横道のある猟師は、山で山伏が振る鈴と金の常箸を拾って以来、天狗さまを尊び、毎日山に行った。山ン婆が飯を炊くので山へ行ってはならない2月9日も、猟師は天狗山に行った。大きな猿のような爺を打つと下へ落ちていったが、それは天狗さまだった。その後、大雪の晩に、猟師は行方がわからなくなり、天狗山の奥深くで、大怪我をして見つかった。
 類似事例 |
|
オオヤマサン,(ゾクシン) 1980年 広島県 大山さんは牛馬の守り神である。牛の具合が悪いときは、大山さんの近くに生えている笹を刈ってきて牛に食べさせると治るという。意地の悪い、荒い神であるという。大山さんの登り口にある家の牛がたくさん死んだという話がある。
 類似事例 |
|
テング 1990年 岐阜県 夜遅く峠を歩くと天狗が出て人を追っかけたり、いたずらしたり、目に見えなくても、近くに天狗が現れると、髪の毛が逆立ったり、顔に怪我をしたりする。ある時若者たちが天狗を懲らしめようと松の木に腰掛けていた天狗を縛り上げた。すると貴船神社へ仕返しに現れ、池へ臼を投げ入れた。その臼は他の池から浮かび上がってきたという。
 類似事例 |
|
ケモノ 1980年 静岡県 遠州見付の天神さまに、人身御供の風習があった。通りかかった六部がお告げを聞いて、お告げ通りしっぺい太郎という犬を娘の代わりに箱に入れて連れて行く。しっぺい太郎は娘を食べようとやってきた獣をやっつけるものの、傷を追って、観音山まで来たところで息を引き取ってしまった。あるいは、観音山まで来たところで、しっぺい太郎は六部と大木の下で眠っていた。すると突然しっぺい太郎が吠えだし、六部に飛びかかろうとしたので、六部は鉄砲で撃ち殺してしまった。しかし、しっぺい太郎は木の上の大蛇に飛びかかろうとしていただけであったとも言う。
 類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 類似事例 |
|
クビオレネウシ 1934年 香川県 菅原道真が讃岐の守であったとき、大旱魃で、自ら雨乞いをして、たちまち雨が降った。狂喜した村人達が神社の前で踊ったところ、社前の石造りの牛までがともに踊り出した。そのため牛の首が折れてしまい、瀧の宮八幡社前の左の首折れ寝牛はそれであるという。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1943年 高知県 土佐に狼を使う神のお宮があった。さて、ある夜男が峠を越えようとすると狼が現れた。恐ろしくてひれ伏すと、狼は男を跨いだまま動かない。やがて地響きと共に雲を突かんばかりの大山伏が通り過ぎていった。この大山伏がダイダラ坊で、狼は男を守ったのだった。
 類似事例 |
|
テング 1995年 長野県 三河峠で真っ暗になって困っていたら、白髪の爺さんが現れて肩へ乗るよう言い、言う通りにすると直ちに家に到着していた。それは天狗様だったという。
 類似事例 |
|
テング 1918年 京都府 愛宕山には太郎坊という天狗がいる。もとは名僧として高雄山にこもり、行徳すぐれていたが染殿の後にまどって恋死して天狗になったという。
 類似事例 |
|
テング 1931年 兵庫県 博奕打が負けて帰る途中の峠で独り言を言っていると天狗が来て、さいと羽扇を交換した。天狗は博奕の稽古をしていたところを村人に見つかり、逃げようとしたが扇がないので逃げることができず、とうとう捕らえられてしまった。
 類似事例 |
|
タロウヤマノテング,テングサン,テングサマ 1964年 長野県 ある人が天狗さんに3丁余も抛られ、血だらけになっていた。太郎山に行って悪いことをすると、天狗さまに抛られると、幼い頃にはよく言った。
 類似事例 |
|
テング,タロウボウ 1976年 京都府 愛宕山の太郎坊は、洛陽正六位紀朝臣御国の子で、高雄の真済(しんさい)である。柿本の僧正と号した。天安の帝が病にかかった時、真済は加持を行なったが、効き目がなく、帝は亡くなったので、いつも不愉快であった。また、俗には、染殿の妃に会って、恋をしたために、死後に天狗になったともいう。
 類似事例 |
|
テング 1992年 茨城県 大部氏宅の庭石に天狗が下りてきて、家の者に目隠しをして土嶽につれて行き相撲を取った。赤飯を持って来れば生涯楽にしてやるといわれたが、帰って妻に話すと、それ以来、天狗は現れなくなった。
 類似事例 |
|