| カヂハラドン 1942年 山口県
 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カヂハラドン 1942年 福岡県
 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビヲオソレナイヒト 1942年
 蛇を恐れない素質の人は、耳たぶにくぼみがあるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビガシタガウヒト 1942年 兵庫県
 耳にくぼみがある人には、蛇がいたって従順であるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニガテ 1942年 東京都
 苦手の人を見ると、蛇が動けなくなり、容易に捕まる。苦手は、手の指がすべてまむし指なので、誰にでも分かる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ニガテ 1942年 愛知県
 ニガ手は特別の素質で、手の筋や形でよくわかるという。また、種類があって、蛇の苦手というのは、捕まえられた蛇が、おとなしく、なにも害を与えられなくする手だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ハメ 1935年 奈良県
 蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビハダ 1952年 熊本県
 首や手首に鱗のような斑紋が出るのをヘビハダ(蛇肌)と呼ぶ。遺伝するもので、その家の祖先が蛇に残酷なことをした祟りだと言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1966年 秋田県
 禁忌に関する俗信。蛇を指さすと、指がくさる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タツクチナワ 1932年 佐賀県
 蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ダイジャ 1938年 福井県
 池の大蛇は、刃物を嫌う。今でも小刀などを持って登山をすると、その人は暴風雨に遭って動きが取れなくなるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1966年 秋田県
 予兆に関する俗信。蛇にかまれると、縁起がいい。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ツチノヘビ,ノヅチ,ツチノコヘビ,ゴハッスン,シャクハチヘビ,キネノコヘビ,スキノトコヘビ,コウガイヘビ 1970年
 槌の蛇の特徴=太さはビール瓶位で短い、色は黒褐色で斑紋あり。眼は鋭く、耳があり、いびきをかく。臭いがひどく、コロコロ横に転がり、ドタンバタンと走る。輪になって転がり、肉声に近い奇声を発し、猛毒を有する。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県
 蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヘビ 1966年 秋田県
 禁忌に関する俗信。蛇を指さしてはいけない。もし指をさしたらその指をかめ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オジヘビ 1940年 新潟県
 オジ(弟)蛇は、昇天しそこなったので、落第という意味からオジと名づけられた。それは漆黒の色をしており、人に害を与えるものではない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カッパ 1975年 高知県
 河童に相撲を挑まれた際は、手に唾をつけるとそれを嫌って逃げるという。さもないと人は石や木にぶつけられへとへとになるという。そのほか歯糞も嫌うので噛み付けば正体を現すという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タツクチナワ,カッパ 1934年 佐賀県
 耳のある蛇は龍蛇(たつくちなわ)だと信じられている。龍王池を龍蛇が通るときに水泳をしていると、必ず河童の難に遭うという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タツクチナワ 1956年
 蛇に耳のあるものだとされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アトザン,(ゾクシン) 1944年 長崎県
 後産のことをイヤという。後産を埋め、そこを最初に踏んだ者を子供は恐れる。父親が踏めば父親を恐れ、猫が踏めば猫を恐れ、蛇が越せば蛇を恐れるようになる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |