カヂハラドン 1942年 山口県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 福岡県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 大分県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
類似事例 |
|
ガタロ 1942年 奈良県 ある一族には、耳たぶに針で突いたほどの穴がある。これは、昔ガタロ(河童)と、この家の子孫の者は決してとらないということを約束したので、その印として、耳たぶに穴を開けておくことにしたのだという。
類似事例 |
|
ヘビガシタガウヒト 1942年 兵庫県 耳にくぼみがある人には、蛇がいたって従順であるという。
類似事例 |
|
テング 1932年 長野県 アカ岩という大岩には下のほうからくぼみがあって岩上に登られる。このくぼみは天狗様の足跡だといっている。
類似事例 |
|
ニガテ 1942年 愛知県 ニガ手は特別の素質で、手の筋や形でよくわかるという。また、種類があって、蛇の苦手というのは、捕まえられた蛇が、おとなしく、なにも害を与えられなくする手だという。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例 |
|
アトザン,(ゾクシン) 1944年 長崎県 後産のことをイヤという。後産を埋め、そこを最初に踏んだ者を子供は恐れる。父親が踏めば父親を恐れ、猫が踏めば猫を恐れ、蛇が越せば蛇を恐れるようになる。
類似事例 |
|
デエダラサマ,デエダラボッチ 1982年 東京都 何であったのかデエダラサマ、デエダラボッチとかいった。そのあとがくぼんだとかいう。
類似事例 |
|
ツキモノ,ヘビ 1986年 長野県 蛇が人に憑いたことがある。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アシアト 1948年 兵庫県 切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例 |
|
イボイシ 1984年 長野県 石の上には祠があるが、その石のくぼみにたまった水をいぼにつけると、治ると言われている。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
テング 1987年 富山県 天狗が川をはさんだ山に渡るとき、足をかけた岩には、その足跡がくぼんで残っている。
類似事例 |
|
イシ,(アシアトガタノクボミ) 1972年 岐阜県 四角柱の石がある。それには足跡形のくぼみがある。観音様がお通りになったときの足跡であるという。
類似事例 |
|
ニンソウニカンスルゾクシン 1956年 宮城県 若くして白髪のある人は富貴の相。眉の間の離れている人は遠方に縁付く。耳たぶの大きく厚い人は金持ちになる。前歯がすいていれば親と早くに別れる、など。
類似事例 |
|
デーランボ 1987年 長野県 村の入口の二ッ木の田の中に,デーランボの足跡といわれるくぼみを持った石がある。
類似事例 |
|
デーラボー 1987年 長野県 「のたすり」という山上にある深さ3,4尺のくぼみは,デーラボーの足跡だといわれている。
類似事例 |
|