国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイジャ
1938年 福井県
池の大蛇は、刃物を嫌う。今でも小刀などを持って登山をすると、その人は暴風雨に遭って動きが取れなくなるという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
刃物と魚が正反対の関係であるから、刃物を舟に乗せたり、海中に落としたりすることを嫌うといわれている。
類似事例

オサイガイケ,オノ,(ハタオリヲスルムスメ)
1978年 新潟県
おさいが池という池があるが、この池は刃物を嫌うという。木を切り倒しているときに斧を取り落とすと、池の水がどんどんひけていった。池の底ではおさいという娘が機織りをしていたという。
類似事例

ユメ
1933年 神奈川県
甲州の或る村で子供が死んだ時、親の夢に子供が出てきて「自分は今家の屋根棟にいるが、死んだ原因は、友達が柴葉の中へ小刀を隠して立てておき、上を飛びこえさせられた為小刀にささって死んだのだ」と言う。親がその場所を探してみると果たして小刀があった。この様に霊魂は四十九日間は自家の屋根にいるのだ。
類似事例

ムシ
1998年 富山県
虫を殺すとその何十倍に大きな虫になって、登山している最中に人間に襲いかかり登山が不可能になると言われ、たしなめられた。
類似事例

アクマ
1980年 和歌山
暴風雨の時には悪魔が来る。
類似事例

テング
1939年 福島県
登山する人の酒を奪う天狗がいるので、自分用の酒と天狗用とを分けて持って行く。焼酎を飲もうとした登山者が気付くと酒袋がなくなっていたこともある。
類似事例

ダイジャ
1978年 滋賀県
温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1965年 高知県
赤泊の池の主は夫婦の蛇だった。その池に庄屋が鴨撃ちに行ったとき、下男が小刀を池に落してしまった。小刀は蛇の側に落ちた。その夜庄屋の夢に蛇が出て「小刀を取ってくれ」と頼んだが、庄屋は取りに行かなかった。数日して下男が大月の神社に参ろうとして出かけると、途中で遍路姿の夫婦者に「参る必要がなくなったから帰れ」と追い返された。下男が帰ってみると、庄屋は死んでいた。それから家の者も次々に死んでしまった。庄屋は死に際に「祀ってくれたら村の暮らしを楽にする」と言い残したので、庄屋の墓に祠を作って祀っている。赤泊の池は今では田圃になってしまった。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
蛇を刃物で傷つけると祟るという。
類似事例

ダイジャ,オンナ
1936年 香川県
田畑を荒らす大蛇の前に女が現われ、小刀を投げ付けて退治した。女は毘沙門天の化身であった。
類似事例

イケノヌシノダイジャ
1984年 新潟県
談義所坊という寺いたおとわという女中が月の障りの腰巻を池で洗ったことから、池の主の大蛇に口説かれる。形見を残してついに池に飛び込んで消えてしまう。その池にある浮島の井戸に樵夫が鉈を入れたところ、暴風雨になったり、池の水を田にかけたら稲が枯死してしまったともいう。
類似事例

ダイジャ
1976年 大分県
間越の池に大蛇がいた。カマドにある池にも大蛇がいた。大蛇同士は夫婦の契りを結んだという。
類似事例

ダイジャ
1985年 新潟県
野々見池の大蛇と鼻ヶ池の大蛇が斬り合いをして、渋海川が血で染まった。野々見の大蛇がそのとき使ったという刀を伝える家があったが、売ってしまって今はないという。
類似事例

イド,キョウチョウ
1950年 千葉県
井戸に刃物を落とすと盲目になる。
類似事例

カネダマ
1951年 静岡県
金玉(かねだま)を拾って床の間に安置すると一代で大金持ちになれる。ただし自然のまま保存せねばならず、加工すると家が絶える。夜、赤い光を出しながら足元を転げていくという。腰巻をかぶせると動きが止まるので、動きが激しい時はそうやって取ればよい。
類似事例

キツネ
1984年 山梨県
狐は火を嫌う。
類似事例

シンジャ,ニョタイ
1974年 富山県
越中蓑谷山の頂上にある池には神蛇が住んでいて、毎年7月15日の夜に蛇が美女となり池から出てくるといってその日は登山が禁じられている。
類似事例

ダイジャ
1952年 熊本県
天草魚貫村池田部落にある池には、池の主として大蛇が住んでいるという。大蛇は男で、毎年秋には、隣の大江村の池に住む女の大蛇のもとへ通っていた。大蛇の通り道では、稲が穫れなくなったり、魚が釣れなくなったりした。部落民は道筋の石にお月様の絵を刻み、大蛇が通れないようにした。大蛇は天空を通るようになり、部落からは雉がいなくなった。
類似事例

タヌキ
1981年 京都府
静原の80歳の老女が9月15日前後に山へ栗拾いに行ったまま帰らなかった。翌朝帰ってきたが、山でガサ原に迷い込み動きが取れなかったという。狸に化かされたのだということになった。
類似事例

ダイジャ,ウロコ
1992年 新潟県
先妻の子を殺そうとして大蛇となって池に入った女性がいた。この女は池の主となり、池の数を増やしていった。
類似事例

トージ
1936年 高知県
暴風雨中に起こる怪光という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内