| テングナメシ,テングダオシ 1956年 岩手県
 木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1976年 宮城県
 山の奥に小屋がけして泊まり仕事をしていると、夜中に誰もいないのに鋸で木をひく音が聞こえる。ムジナのわるさであろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ 1938年 岩手県
 木を切る音や切った木が倒れる音がするが、次の日の朝に見に行くと1本も倒れていない。天狗倒と同じ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1938年
 夜分にちょんちょんと竹の小枝を払う音がして、やがて株を切って倒すざざという音がするが、朝になって見に行ってみるとなにもなっていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキダオシ 1956年 鹿児島県
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガヘシ 1956年
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガヘシ 1956年 福島県
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1958年 岩手県
 山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカイ 1991年 香川県
 山で木を切るため山小屋に泊まっていると、夜に向かいの山で木を切っている音がして眠れないので翌朝文句を言ったが同じ言葉を返された。恐らく山の怪のしわざであろうと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1956年
 夜中に竹を伐る音がする。はじめ竹の枝を払う音、やがて株を切ってザザ、ザザと倒れる音がする。翌朝調べてみても異状がない。狸の仕業とされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グヒン 1980年 福島県
 昔、山小屋で寝ていると突風が吹いて木が倒れる音がした。翌朝見に行っても何も倒れていない。また石が飛んで来て岩などに当たるような音がする。また夜寝ていると小屋ごと持ち上げられることがある。天狗の悪口を言わないでいると元に戻る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これは天狗ノ木キリといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 茨城県
 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1957年 富山県
 山の小屋で泊まっていたら立ち木を倒す音がする。朝起きてみると、沢山倒されたと思った木は一本もない。酒を買って立ち木に注ぐとその晩音はしなかった。「この窯はまだ起きていないな」と言う声が聞こえそれ以来怪事はない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1973年 岩手県
 狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ 1982年 新潟県
 山小屋で仲間ととまっていて、雨の降る晩、夜なかに大木に斧をあててカシン、カシンと木を伐る音がしてくる。やがて、ワリワリ、ガシーンと大木が倒れる音がする。朝方に音のした方へ行ってみても大木などはいっこうに倒れていない。ただ音だけが気味悪く聞こえてくる。これは、天狗の木伐りだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1937年 京都府
 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 長野県
 泊り込みで炭焼きをしていると、夜中に木を切る音、木が倒れる音がする。出て見ても何もない。小豆を洗うようなザラザラという音もする。タヌキの仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |