| イタチノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをイタチノ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナノカラキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをムジナノカラ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオヒトノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをオオヒトの木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これは天狗ノ木キリといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これを山ノ神ノ木キリという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ 1997年 岩手県
 深山で小屋に泊っていると、大木が切り倒されるような音が聞こえることがある。この地方の幾人がそれを経験している。最初は斧の音がカキン、カキンと聞こえ、そして木がワリワリと倒れる音がする。その端風が人がいる所まで感じられるという。これを天狗ナメシといい、翌朝行ってみても倒された木は一本もない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ 1982年 新潟県
 山小屋で仲間ととまっていて、雨の降る晩、夜なかに大木に斧をあててカシン、カシンと木を伐る音がしてくる。やがて、ワリワリ、ガシーンと大木が倒れる音がする。朝方に音のした方へ行ってみても大木などはいっこうに倒れていない。ただ音だけが気味悪く聞こえてくる。これは、天狗の木伐りだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県
 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。これをイタチの木倒しという。イタチが木っぱ(木のきれはし)を尻尾にまいて、木にぶつけて音を出すのだともいわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 茨城県
 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県
 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガエシ,テング 1957年
 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イタチノキタオシ 1982年 新潟県
 あるとき村の衆が5、6人で山仕事に出かけた。父は一番あとから山道を歩いていった。カチン、カチンと近くの大木に斧をあてる音がして、ザワザワとゆれてドーンと倒れる音がした。これは木の上にいたイタチの仕業で、イタチが木をゆさぶってカチンカチン、ザワザワ。とびおりるとドーンと音がするのだ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県
 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。昔から天狗の木倒しといっていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノサンオノギリ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県
 昭和10年代に村の男衆が何人かで山の奥へ炭焼きにいった。炭焼き小屋にとまっていると、遠くから大木に斧をあてる音がカーン、カーン、カーンと3斧聞こえてくる。やがて、ビリビリビリ、ドサーンと木の倒れる音がする。天狗の三斧きりというもので、音だけなのだという。音のするほうへ行って見ると、木は倒れていなかった。山の夜にはそういう山の怪音がするもんだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1933年 長野県
 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキタオシ 1964年 福島県
 深い山の方角から、はじめ「ぱかっ、ぱかっ」と音がして、やがて「わり、わり、わり」と木の裂ける音がした。地面に倒れる音はしなかった。石神の奥や野手上山できくことがあった。から木倒しとも言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカイ 1991年 香川県
 山で木を切るため山小屋に泊まっていると、夜に向かいの山で木を切っている音がして眠れないので翌朝文句を言ったが同じ言葉を返された。恐らく山の怪のしわざであろうと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テングノキダオシ 1937年 福島県
 夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヤマノカミ,テング 1957年 富山県
 山の小屋で泊まっていたら立ち木を倒す音がする。朝起きてみると、沢山倒されたと思った木は一本もない。酒を買って立ち木に注ぐとその晩音はしなかった。「この窯はまだ起きていないな」と言う声が聞こえそれ以来怪事はない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |