| ムジナ 1933年 長野県
 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノキキリ 1939年 青森県
 ある青年が野宿していると、夜中に大勢の人が木を切る音が聞こえた。しかし、夜が明けてそこへ行くと、そこは木のないところであった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1935年 新潟県
 夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1933年 長野県
 山の中の木小屋で寝泊りして、毎日木を伐って働いていた。ある夜明け方、大きな声が聞こえてきたが戸を開けても誰もいなかった。狢の仕業だった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1967年 茨城県
 村人達が炭焼きをして泊まりこんでいると、けたたましい音がして小屋の上を飛び立つものがあった。そして山の奥から木を伐るような音と、大木の倒れる音がした。翌日探してみたが、木は倒れていない。恐らく天の木倒しだろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト 1977年 秋田県
 山中でカーンカーンと木を伐る音が聞こえたが、倒れる音はしなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1987年 徳島県
 昼に、切った木をバリバリドサーンと倒す音がするが、行ってみると何もない。狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フルソマ 1956年
 山中で伐木に打たれて死んだ者がおこす怪。はじめ「行くぞう、行くぞう」と杣夫の声が山中に響いてやがてすごい倒木の音がするが、調べると何の異状もない。日中でも聞くことがある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ,テングダオシ 1956年 岩手県
 木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1940年 京都府
 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 香川県
 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,タイボクノタオレルオト,カイオン 1982年 新潟県
 長野県境の布目という山地に小屋を建てて木を伐りにいった。若い衆5人、御飯をする女衆2人でいった。小雨が降る晩の夜中に遠くからカーン、カチーンと大木に斧をあてる音がしてきて、音はだんだん近づき大きくなり、メリメリメリ、ザーッと大木の倒れる音がした。小屋にのしかかってくるような音で、おそろしかった。その音は小屋にいる全員が聞いたという。朝に外へ出てみると大木などは倒れていなかった。これは、天狗の木倒しという怪音だといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1937年 京都府
 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1956年
 夜中に竹を伐る音がする。はじめ竹の枝を払う音、やがて株を切ってザザ、ザザと倒れる音がする。翌朝調べてみても異状がない。狸の仕業とされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネノキタオシ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | カイオン 1985年 香川県
 ネゴヤで寝ていると向かいの山で、大勢で木を切っている音がする。しかしだれもその夜木を切った者はいなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アズキトギ 1987年 長野県
 夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガエシ,テング 1957年
 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フルソマ 1915年 高知県
 深山で「いくぞーいくぞー」という声が山に鳴り渡ると、やがて木の折れる音がして、すぐ近くに大木の倒れる音がする。けれどもそのほうに行ってみると何も無い。これを古杣と言い、むかし伐木の際に木に打たれて死んだ者の仕業だと言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |