| タヌキ 1937年 京都府
 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1987年 徳島県
 昼に、切った木をバリバリドサーンと倒す音がするが、行ってみると何もない。狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1938年
 夜分にちょんちょんと竹の小枝を払う音がして、やがて株を切って倒すざざという音がするが、朝になって見に行ってみるとなにもなっていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 香川県
 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ,キツネ 1975年 愛知県
 60年程前、夜中に寝ていると藪でトントンと竹を切る音や竹の葉のザワザワいう音が聞えてきた。これは狐の仕業である。外縁をピチャピチャと音を立ててある音が聞えたが、翌朝見ると狸の足跡がついていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1973年 岩手県
 狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1985年 高知県
 炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1998年 奈良県
 朝方、狸が竹を刈る音を立てた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ,キノタオレルオト 1994年 京都府
 夜、大木が倒れる音がした。思わず小屋の片隅に非難すると、大木が屋根も何もかも押し潰してしまった。翌朝外に出てみると、木などは倒れていなかった。狸の悪戯だったのだろうか。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1940年 京都府
 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ 1982年 新潟県
 山小屋で仲間ととまっていて、雨の降る晩、夜なかに大木に斧をあててカシン、カシンと木を伐る音がしてくる。やがて、ワリワリ、ガシーンと大木が倒れる音がする。朝方に音のした方へ行ってみても大木などはいっこうに倒れていない。ただ音だけが気味悪く聞こえてくる。これは、天狗の木伐りだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1975年 高知県
 炭焼きをしていると夜更けに木馬を挽く音やカスガイを打ち抜き炭木を落とすような音がする。朝になって見ると何事もない。狸のいたずらだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガエシ,テング 1957年
 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1978年 和歌山県
 樵が山小屋で休んでいると、木を切り倒す音がした。昼間狸が木を倒す音で驚いた仕返しだろうといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | コイノオドリ,キツネ,タヌキ 1981年 東京都
 樵が鉈や斧で木を切る音が、夜中にすることがある。これはテンゴウの仕業といわれている。けれども実はテンゴウではなく、猿の仕業である。猿が人の真似をして木を叩くのが、木を切る音のように響くのである。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1959年 愛媛県
 天狗のとまり木を断りもなく切ると、伐り倒した時に跳ね飛ばされるか木の下敷きになった。また、夜半に山が裂けるように大きな音がしたり、木が倒れたりすることがある。夜が明けて見ると何も起こっていない。これを天狗の倒し木と言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ムジナ 1933年 長野県
 夜中、林で木を切る音がする。そのうち轟然と倒れる音がした。盗伐だろうと思って村の衆が行くと、伐木の跡はなかった。狢の話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ 1956年 宮城県
 炭焼小屋や岩窟の中などに寝ていると夜中に木を伐る音が聞こえ,やがて大木の倒れる音が響き渡る。翌日その辺りにいっても何もかわったことがない。これを山では天狗倒し,空木返し,木伐り坊などと言い,天狗の仕業と信じられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキダオシ 1956年 鹿児島県
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガヘシ 1956年
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |