| タケキリダヌキ 1956年
 夜中に竹を伐る音がする。はじめ竹の枝を払う音、やがて株を切ってザザ、ザザと倒れる音がする。翌朝調べてみても異状がない。狸の仕業とされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1937年 京都府
 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1958年 岩手県
 山小屋に泊まっているとよく、狐が木を切る音を真似して出すのを聞く。夜、30間(90m)くらい先に聞こえたので、翌朝行って見たが、何もなかった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1940年 京都府
 深夜、松林の中から木を切る音が聞えるので不審に思っていると、風もないのに何かが上からパラパラと降ってきた。これを人に話すと、古い悪戯な狸の仕業だろうということになった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 香川県
 山を夜中に通ると、コーンコーンと音がして、やがてドドドーッと木が倒れる音がする。しかし見に行くとなにもなく、狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1987年 徳島県
 昼に、切った木をバリバリドサーンと倒す音がするが、行ってみると何もない。狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1998年 奈良県
 朝方、狸が竹を刈る音を立てた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1985年 高知県
 炭焼き小屋では夜に木を倒す音が聞こえる。途切れ途切れに聞こえるこの音は、狸の仕業である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1973年 岩手県
 狸は夜、鋸で木を切る音をさせる。倒れる音はしない。木を切る仕事をしていたおじいさんから聞いた話。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1935年 愛知県
 狸を捕りに行ったら日が暮れたので山小屋に泊まった。すると太鼓の音と豆売の唄の節が聞こえてきた。そのまま寝てしまい、翌朝小屋から出ると、一面に狸の足跡があった。太鼓の音は狸の仕業と知って大笑いした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1979年 岐阜県
 昔、二人のおばあさんが山の奥へ入っていくと、「トントン」と木を切る音がする。狸が木を切っているのではないかと思い、呼んだが返事がない。行ってみると動物が逃げる足音だけが残っていた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1973年 岩手県
 話者が木伐りをしていたころのこと。他に誰もいないのにパカリパカリと木伐りをする音がする。不思議に思って音のほうに行って見ると、狐が木の枝を咥えて木を叩いて、木伐りの音を出していた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1979年 徳島県
 大正4年生まれの人の父親が、山仕事で山小屋に泊まっているときに、夜中、大きな石が転がるような音がした。翌朝外に出てみると、何もなかった。狸の仕業だろう。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ,キツネ,オト 1980年 静岡県
 小諸山の山奥には、たくさんの狸と狐が住んでいて人を化かす。ある日もや拾いに行ったおばあさんが太鼓のような音を聞く。そばに行っても何もおらず気づくと聞こえなくなっていた。これは狸の仕業。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1935年 愛知県
 山へ行って木を切っていたら、地づき唄が聞こえてきた。手を止めると聞こえなくなる。切り出すとまた聞こえた。狸の仕業と気づくと、それきり地づき唄も止んでしまった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1937年 岐阜県
 狸は爺に化ける。木や竹を切る音をさせる。また僧になって太鼓を打つ。戸外に「ホイホイ」という声がして人がいないときは狸の仕業である。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1978年 和歌山県
 樵が山小屋で休んでいると、木を切り倒す音がした。昼間狸が木を倒す音で驚いた仕返しだろうといわれる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1935年 愛知県
 小屋に泊まって炭焼きの仕事をしていたら「ホイホイ」と呼ぶ声が聞こえる。呼んでみても返事がない。仕事の続きをするとまた呼び声が聞こえる。狸の仕業と気づくと、聞こえなくなった。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1981年 和歌山県
 話者の祖父が材木を山から降ろすときに狸の巣を壊したら、夜に炭焼きをしているときにドンドロドンドロドスンと材木を運ぶ音を出させた。狸は人糞を好むというのでそれを餌に罠を掛けていたら、狸の爪と皮がついていた。その夜も材木の音がした。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キツネ 1998年 奈良県
 昔、寺の裏に竹薮があり、そこに狐が棲んでいた。その狐が、夜になると人間のように鐘を叩き、お勤めをしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |