| ソラキガヘシ 1956年 福島県
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキダオシ 1956年 鹿児島県
 「天狗倒し」とほぼ同じ。木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ,テングダオシ 1956年 岩手県
 木を伐る音、木の倒れるあおり風なども感じられるが、翌朝そこを調べても何も異変がない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ 1938年 岩手県
 木を切る音や切った木が倒れる音がするが、次の日の朝に見に行くと1本も倒れていない。天狗倒と同じ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ 1981年 福岡県
 山奥へ猟に行った夜、大きな木が倒れる音がする。翌日、行ってみると、何もない。それを天狗倒しと呼ぶ。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | キヲキルオト,タイボクノタオレルオト,テングノキキリ 1982年 新潟県
 山小屋で仲間ととまっていて、雨の降る晩、夜なかに大木に斧をあててカシン、カシンと木を伐る音がしてくる。やがて、ワリワリ、ガシーンと大木が倒れる音がする。朝方に音のした方へ行ってみても大木などはいっこうに倒れていない。ただ音だけが気味悪く聞こえてくる。これは、天狗の木伐りだという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1959年 愛媛県
 天狗のとまり木を断りもなく切ると、伐り倒した時に跳ね飛ばされるか木の下敷きになった。また、夜半に山が裂けるように大きな音がしたり、木が倒れたりすることがある。夜が明けて見ると何も起こっていない。これを天狗の倒し木と言った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ソラキガエシ,テング 1957年
 夜、山小屋にいると鋸で木をひく音がして、バサバサと枝葉の擦れ合う音がする。やがてバサーッと倒れる音がする。それが繰り返されるが、翌日見に行ってみると何も変わったところがない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オト,テングノキダオシ 1937年 福島県
 夜中に斧の音が聞え、バリバリと大木の倒れる音がする。天狗の木倒しと呼ばれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングダオシ,ソラキガエシ,キカリボウ 1956年 宮城県
 炭焼小屋や岩窟の中などに寝ていると夜中に木を伐る音が聞こえ,やがて大木の倒れる音が響き渡る。翌日その辺りにいっても何もかわったことがない。これを山では天狗倒し,空木返し,木伐り坊などと言い,天狗の仕業と信じられた。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング,オト 1974年 愛知県
 すぐ向こうでガラガラと大きな音がする。翌朝何の変化もなくいつもと同じであった。人々は天狗が出たのだといっている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1938年
 夜分にちょんちょんと竹の小枝を払う音がして、やがて株を切って倒すざざという音がするが、朝になって見に行ってみるとなにもなっていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングナメシ 1997年 岩手県
 深山で小屋に泊っていると、大木が切り倒されるような音が聞こえることがある。この地方の幾人がそれを経験している。最初は斧の音がカキン、カキンと聞こえ、そして木がワリワリと倒れる音がする。その端風が人がいる所まで感じられるという。これを天狗ナメシといい、翌朝行ってみても倒された木は一本もない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1956年 群馬県
 山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タケキリダヌキ 1956年
 夜中に竹を伐る音がする。はじめ竹の枝を払う音、やがて株を切ってザザ、ザザと倒れる音がする。翌朝調べてみても異状がない。狸の仕業とされる。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキダオシ 1986年 茨城県
 杉の巨木が数多くある所では、夜半に音がして何かが飛ぶ。すると山奥から、斧で木を切る音と、木が倒れる音がして、風が吹く。これを天狗の木倒しという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テング 1988年 富山県
 杉の木に天狗がいて、夜に剣の音がする。翌日木が倒れているかと思っても倒れていない。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | グヒン 1980年 福島県
 昔、山小屋で寝ていると突風が吹いて木が倒れる音がした。翌朝見に行っても何も倒れていない。また石が飛んで来て岩などに当たるような音がする。また夜寝ていると小屋ごと持ち上げられることがある。天狗の悪口を言わないでいると元に戻る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | タヌキ 1937年 京都府
 夜竹を切る音がするので翌朝行ってみると、まったく切っていない。竹切狸の仕業だという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | テングノキキリ 1982年 新潟県
 小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。各地の山林で同じことを聞く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |